空威張りに見える「歴史戦」なる言葉
かつてはネットスラングとして聞いた「歴史戦」なる言葉だが安倍晋三氏をはじめとし自民党国会議員の発言として聞くことが近頃増えた。「韓国が日本を貶めるために歴史の歪曲捏造を行う行為との戦い」という程度の意味とすればいいだろうか。従軍慰安婦問題、朝鮮人徴用工などを巡って「歴史戦」と言うことばがしきりに使われる。
植民地主義時代に築かれた加害と被害の関係を清算し、対等な隣国としての関係を結び直そうという動きが安倍晋三氏と筆頭とした右派議員には「日本を貶める」「反日的な」動きと受け取られている。
日本の右傾化と呼ばれる現象だが、私はこんなネットスラングで語られる現象を「右傾化」と呼びたくない気持ちがある。ネットスラング発祥の単語には古風な俗語で対応したい。右傾化なら右旋回だが、今、見ている現象は「夜郎自大化」で、存在そのものが怠惰な気分の中にどっぷりと沈み込んでいるような印象を拭えない。
2004年に群馬県立公園「群馬の森」に設置された朝鮮人犠牲者追悼碑が2014年に県から土地使用を取り消された件も前述の「右傾化」が引き起こした紛争だ。

「群馬の森」にある朝鮮人犠牲者追悼碑=群馬県高崎市
毎年4月に行われていた追悼碑の前での追悼集会での出席者の発言が、県立公園内では認められていない政治活動を当たるとして、群馬県は公園の土地使用を更新しないことを決めた。この決定に対して追悼碑を管理する市民団体は県の決定を不服として処分の取り消しを求め前橋地裁に訴訟を起こした。
前橋地裁は群馬県の処分取り消しを認めたが、群馬県側が高裁へ控訴し、2021年8月、東京高裁は一審判決を破棄、群馬県の不許可処分を認めた。これを受け市民団体は最高裁に上告、高裁判決の見直しを求めている。
市民団体が設置した追悼碑はどういう場所にあったのだろうと「群馬の森」へ4月30日に出かけてみた。