メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

北海道新幹線は人々を幸せにしない 矛盾だらけの新幹線計画(下)

地域の足を守るのか、切り捨てるのか~国民的議論が必要だ

田中駿介 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻

 (上)では、在来線の廃止がもたらす問題点は、「交通弱者」の足がなくなること、ストロー現象にともない富が大都市や大企業に流出すること、災害時に代替の交通手段を確保できなくなる懸念があることを指摘した。(下)では、並行在来線廃止問題の背後にある、公益性より採算を重視する政府の方針について掘り下げて考えていく。

宣伝された「光」、黙殺された「影」

拡大北海道新幹線=2021年1月5日、北海道木古内町

 筆者は高校卒業までの18年間を北海道で過ごしてきた。北海道新幹線(新青森ー新函館北斗駅間)が開通したのはちょうど高校3年生のときだった。当時を振り返れば、北海道在住当時、マスコミや自治体は北海道新幹線を大々的に宣伝していた記憶がある。しかしその「影」の部分は、ほとんど黙殺されてきたに等しい。

 もし当時、「新幹線開業と同時に在来線が廃止される可能性があります」といった議論があったとしたら……。旭川市内の高校に通っていた筆者には、当時、名寄市、富良野市など周辺自治体から通学する友人が複数いた。彼ら/彼女らと、この問題について話し合った記憶はないが、「並行区間を新幹線が通るから、毎日の通学の足がなくなる」という議論が紹介されていれば、衝撃を受けていたに違いないだろうと筆者は考えている。

 実際に、道の「北海道新幹線に関するQ&A」には、北海道新幹線開通によるメリットを多数あげながらも、並行在来線が廃止される可能性については「経営分離される予定」とするだけで詳しく説明されていない。

 整備新幹線が開業した後、新幹線に加えて並行する在来線を経営することはJRにとって過重な負担となる場合があるため、政府・与党で決めている整備新幹線の整備スキーム(政府・与党申合せ)では、新たに新幹線を着工する区間の並行在来線については、その新幹線の開業時にJRの経営から分離されることになっています。(…中略…)新函館北斗・札幌間が開業すると、JR函館線の函館・小樽間が並行在来線となり、JR北海道から経営分離される予定となっています。(注4)

拡大廃止、バス転換が決まった函館線。余市駅から小樽方面に向かう線路=2022年4月5日、北海道余市町

>>こちらから関連記事をお読みいただけます。


筆者

田中駿介

田中駿介(たなかしゅんすけ) 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻

1997年、北海道旭川市生まれ。かつて「土人部落」と呼ばれた地で中学時代を過ごし、社会問題に目覚める。高校時代、政治について考える勉強合宿を企画。専攻は政治学。慶大「小泉信三賞」、中央公論論文賞・優秀賞を受賞。twitter: @tanakashunsuk

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中駿介の記事

もっと見る