メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

わたしはもう一度生まれた~脳塞栓症にかかった人類学者の新たな研究テーマ

さあ、「〈障害者〉と共に創る未来の景色」を探す旅に出よう

三谷雅純 大学教員、霊長類学・人類学の研究者、障害当事者

 人類学者・三谷雅純さんの連載「〈障害者〉と創る未来の景色」が始まります。三谷さんは脳塞栓(そくせん)症の後遺症で障害を抱えつつ、三谷さんならではの人類学研究にとりくんでいる方です。松下秀雄「論座」編集長が2月に公開した「「論」の総数、2万に!~次のステージへ 「論座シンカ計画」始めます」の中で「様々な社会課題に直面している当事者や、課題解決にとりくんでいる人たちの論をご紹介したい」と記したところ、名乗り出てくださいました。いわば「論座シンカ計画」発の連載です。ご期待ください。

(論座編集部)

拡大〈障害者〉になってもフィールドに出るとおもわず笑顔になる。インドネシアのスマトラ島南岸で撮影(筆者提供)

 わたしは2002年4月23日に生まれ変わりました。

 突然、脳塞栓(そくせん)症という病気になって死にかけたのです。脳塞栓症とは脳の血管に血栓が詰まって起こる脳梗塞(こうそく)の一種です。死のまぎわを、あちらに行こうか、それともこちらに戻ろうかとうろうろし、ついには戻ってきたのです。

 生まれ直すまで、わたしは霊長類学や人類学のフィールド・ワーカーでした。2021年に亡くなられた河合雅雄さんに師事してアフリカの森で泥だらけになっていたのです。大学院生の頃からですから、かれこれ30年に迫ろうというフィールド・ワーク歴になります。

 フィールド・ワーカーですから体力には自信がありました。

 アフリカでは、朝、7時ぐらいから森に入り、夕方の4時ぐらいまで歩きます。朝の7時などと、日本で山歩きをしている人には、ずいぶんとゆっくりしているのだと思われるかもしれませんが、熱帯の森では樹冠(じゅかん)が密に繋がっていて、7時ごろにならないと暗すぎて調査にならないのです。調査の間は板根(ばんこん)という板状に地を這う根やシロアリ塚のひと隅を借りて腰を下ろすのみです。後は動物が葉を食べた跡や足跡が残っていないかと探して歩きます。

人とはどのような存在かを科学的に考えるのが霊長類学

拡大河合雅雄・京都大学名誉教授=2003年3月17日、兵庫県篠山市の自宅で
 河合雅雄さん――京都大学の習慣で、我われは、学生からとんでもなく偉い先生までが対等という建前です。ですから、お互いに「○○さん」と呼び合います。そうしないと暗黙の内に上下関係が表れてしまい、本当の意味で、自由で学問的な議論ができなくなるからだそうです――は、有名な霊長類学者です。

 霊長類学というのは「サルの動物学」だと誤解している人がいますが、それは違います。「サルの動物学」という側面もあるにはあるのですが、それよりも本質は人類学なのです。

 普通、人類学は大昔の遺跡や化石を探して生活や身体を復元します。ところが人や人の仲間には、遺跡から類推できる生活のありさまや化石になって残る身体の構造だけでは見えてこない大事なものがありそうです。それは人の社会や行動、そして〈ことば〉なのです。なぜ人は社会を形づくるのか。なぜ人は戦争や結婚といった行動をするのか、そして何よりも、人はなぜ〈ことば〉を話すのか。このような諸もろのことを人の本質と考え、その由来を科学的に考えるのが霊長類学です。

拡大2019年11月17日、最後にお会いした河合雅雄さん。河合さんからみて右に立つのが、わたしの霊長類学の先輩、渡邊邦夫さん、左に立つのがわたし(筆者提供)

 化石になった古人類が生きていたら、その人たちを直接観察できれば最高です。生きた化石人類がいたら、わたしには聞いてみたいことが山ほどあります。でも、どうしたわけか、現在、生き残っている人はホモ・サピエンスだけなのです。ホモ・サピエンス以外の人類が住んでいても不思議ではありませんが、現実にはホモ・サピエンスだけなのです。

 ホモ・サピエンスだけでも、遺跡や化石に残らない社会や行動や〈ことば〉の由来、つまり「進化」の道筋を科学的に考えていくことは可能でしょう。ですが、何やら物足りない気がします。「進化」を科学的に考えていくためにはDNAという有力な材料がありますし、ゲノム解析の技術もだんだんと洗練されてきました。しかし、脳の仕組みの解明は道半ばです。まだまだ調べなければならないことがあるのです。

 それならいっそ、今、生きている人の仲間であるチンパンジーやゴリラを調べたほうが、彼らの社会や行動から分かることがあるに違いない。そう考えたのが霊長類学者でした。

 ヒヒや樹上性霊長類は直接の人の仲間ではありませんが、それでも調べる価値があります。河合さんは、霊長類学の中でも、主にヒヒの仲間の社会構造と霊長類生態学を追究しておられました。ヒヒの社会が人(生物学で使うときには「ヒト」ですね)の社会と同じような重層社会を作っているので、ヒヒを調べれば人の社会の秘密も分かるかもしれないと考えたのです。ちなみに人の社会構造が重層社会だというのは、例えば「村」の成り立ちを考えると、まず基本的に「家族」という小さな単位があって、その「家族」が寄り集まることで地域のコミュニティが出来上がる。それが環境や歴史に応じて変化したものが「村」だという認識があったのです。

 大学院生当時、わたしは樹上性霊長類という木の上ばかりで暮らす霊長類を調べていました。アフリカや中南米の熱帯林には何種類ものサルたちがいっしょに暮らします。そればかりか複数の種類でひとつの大きな集団を作ることが普通ですし、時には異なる種類のサルの間で雑種ができることさえあります。わたしは何とかその秘密を解き明かせないかと呻吟していたのです。

>>この記事の関連記事


筆者

三谷雅純

三谷雅純(みたに・まさずみ) 大学教員、霊長類学・人類学の研究者、障害当事者

化石に残らないヒトの行動を探る科学に強い興味を持っています。カメルーンやコンゴ共和国を中心に、屋久島やインドネシアなどの森で調査を行ってきました。2002年4月に脳塞栓症に陥り、後遺症のため、現在2級の重度障害者。隙があれば今でもアフリカや東南アジアに行く機会を探しています。著書は『ンドキの森』(どうぶつ社)、『ヒトは人のはじまり』(毎日新聞社)、『〈障害者〉として社会に参加する』(春風社)など多数。【note】 https://note.com/gorilla0907/ 【researchmap】 https://researchmap.jp/read0189214

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

三谷雅純の記事

もっと見る