沖縄本土「復帰」50周年の日に何が
[5月9日~5月18日]武藤一羊氏、「復帰」50周年記念式典……
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
5月9日(月) フィリピンの大統領選挙で、故フェルディナンド・マルコス元大統領の長男フェルディナンド・マルコス・ジュニアが圧勝した。歴史は繰り返す。1度目は悲劇として。2度目は喜劇として、とはよく言ったものだ。
ウクライナ侵攻以降、全世界の耳目が集まっていたロシアの戦勝記念日。第二次大戦後のソ連時代以降、ロシアでは1年で最大の祝日だ。注目されていたプーチン大統領の演説でも「戦争」という言葉は使われなかった。軍事パレードもほぼ例年通り。何だか拍子抜けと感じた人々は、おそらく何かを「期待」していたのではないか。いかにもニュースになりそうなことを。

ボノがウクライナのキーウ地下鉄構内でサプライズ・ライブ=筆者提供
ウクライナ危機は、言論状況の逃げようもない「水準」を露わにしている。最も人々に影響を与えている言説は、テレビのワイドショーでの芸人さんたちの呟きだったりする。ハバーマスやジジェク、アタリといった知識人たちの論考、文学者アレクシエーヴィチの言葉ではない。ウクライナ侵攻以降、誰がどこで何を言ったかをきちんと覚えておこう。
U2のボノが8日にウクライナのキーウの地下鉄構内を訪れて、ミニ・コンサートを開いた映像が届いている。
午後、沖縄「復帰」50周年特集の取材で、武藤一羊氏にインタビュー。90歳とはとても思えない。1971年10月19日、本土「復帰」前のいわゆる「沖縄国会」で佐藤栄作首相の演説中に起きた「国会爆竹事件」に関するコメントをとるためだ。

インタビュー中の武藤一羊氏=撮影・筆者
武藤氏は、米軍のディエゴ・ガルシア基地の例をあげて、多数の人々が住んでいる沖縄は、住民対策が厄介なので「施政権」だけは返還しよう、けれども基地機能はきっちり維持しよう、というのが1972年の沖縄「返還」だったと。沖縄はアメリカにとっての「軍事植民地」、日本にとっての「国内植民地」だと一刀両断する武藤氏の明晰ぶりにたじたじ。「国会爆竹事件」を起こした「沖縄青年同盟」の青年たちは、今の世界で言えば、いわばグレタ・トゥーンベリさんだとの指摘にも驚く。時代に呼ばれた人々。「国会爆竹事件」は、日本の「恥部」を暴いた行為だったと。何と柔らかい想像力か。

インタビュー中の仲里効氏(元沖縄青年同盟)=撮影・筆者

インタビュー中の本村紀夫氏(元沖縄青年同盟)=撮影・筆者
16時半から早稲田大学のゼミ授業。プーチンの戦勝記念日演説を読み解く試みを参加者全員でやってみる。
18時からメディア学会の部会オンライン会議。沖縄企画の素材プレビュー。ひと昔前に「沖縄の人、来店お断り」と書かれた貼り紙をした飲食店を写した写真を僕はかつてみたことがあるのだが、どこで見たのかが思い出せない。素材検索をしてもらったが、出てこない。困ったなあ。