メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『岸辺のアルバム』の名プロデュ―サーを偲んだ

[5月19日~5月27日]堀川とんこうさんを偲ぶ会、甲状腺がん訴訟口頭弁論……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

5月19日(木) 午前11時から局で8月の戦争特集企画会議。14時から気鋭の演出家・倉持裕の舞台『お勢、断行』をみる。おもしろい。こういう破滅モノは嫌いではない。黒光りする悪が主役として舞台に登場することがある。井上ひさし原作の『藪原検校』はその代表だが、この舞台のお勢は、そこまでの悪党ぶりに届いていない。僕はむしろ女中役の江口のりこの存在感に魅力を感じた。

 夜、旧『23』時代の仲間3人と会食。去年11月に出した『筑紫哲也──『NEWS23』とその時代』に書かれていることを、体で知っている人たちだ。だから余計な説明をする必要がない。だが、時代は変わった。受け継がれるべきものは受け継がれ損なった。野田秀樹の劇中の台詞を思い出す。「頭をあげろ!」。

5月20日(金) 昨夜のアルコールをきっちり抜くためにプールへ行きがっつり泳ぐ。ストレス解消もかねて、泳ぎすぎた。体重が2キロ以上減っていた。

 赤坂の局の近所にある唯一の書店、文教堂書店赤坂店が来月17日で閉店することを知ってショックを受ける。この近辺に本屋さんがなくなる。

6月17日閉店の文教堂赤坂店拡大6月17日閉店の文教堂赤坂店=撮影・筆者

 夜、PARC=アジア太平洋資料センターからお声がけをいただいていたオンライン講座『体験的“公文書”報道論』。90分ではとても足りない。森友公文書改ざん破棄事件をめぐって、赤木俊夫さんが命がけで残していた「赤木ファイル」の実物を提示しての解説、沖縄返還をめぐる日米間の密約文書、米国立公文書館で奇跡的に発見された歴代天皇の直筆文書などを示しながらの講義。本当はそれぞれで90分ずつ話せる内容なのだが、まあ今回は「公文書は市民の共有財産だ」という共通認識を持つことが第一義なので、良しとするべしか。公文書資料がオーラを放っているような感覚。わかるかなあ。


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る