赤木智弘(あかぎ・ともひろ) フリーライター
1975年生まれ。著書に『若者を見殺しにする国』『「当たり前」をひっぱたく 過ちを見過ごさないために』、共著書に『下流中年』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
東急ハンズが6月12日、公式Twitterで「ゴリラゲイ雨が来たらちょっと困るけど、ゴリラゲイ雨を見てみたい気もする」とツイートした。その後批判の声が高まったことから、「差別的な意図は念頭になく投稿したもの」としながらも、ツイートしたことを謝罪の上、削除した。
「ゴリラゲイ雨」という言葉はそもそも「ゲリラ豪雨」の「ゲ」と「ゴ」を単純に交換してツイッター上で使われるようになったスラングである。しかし、「ゴリラゲウ雨」では若干発音しにくいため「ゴリラゲイ雨」と書かれることも多い。
この言葉は出自だけみれば単なる言葉遊びとして特に問題は無いように思われるが、中には「ゲイ」の部分を「GUY」に変えたり、男性同性愛者向けAVの内容を当てこする人もいることから、この言葉に同性愛者を侮辱するような意味を見いだして遊んでいる人も決して少なくはない。
「ゴリラゲイ雨」はそういう微妙な問題を含んだ言葉であり、東急ハンズ側も批判を無理に突っぱねるよりは早めに謝罪して削除する対応を選んだのだろう。
企業のツイッターには、自社のサービスアピールに終始する無難なツイートを繰り返すアカウントもある中で、ユーザーに親しんでもらうために積極的にネットの仲間と見なしてもらおうとするアカウントも多い。ネットニュースなどで話題を呼ぶこともあることから、広報活動のための堅苦しさを捨てて、ネットユーザーに親和的なツイートを投稿する企業もある。
そうした中で、時には今回のようにネットスラングを拾っていく必要もあるのだろう。
だが問題なのは、ネットスラングには差別的な意味を包有する言葉が数多く存在することだ。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?