重信房子氏の目に外の世界はどう映っているのだろうか
[5月28日~6月6日]重信房子氏の出所、『ドンバス』、日本メディア学会……
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
5月28日(土) 朝、早く自宅を出て昭島市の東日本成人矯正医療センター(医療刑務所)へ。午前8時前に日本赤軍の元最高幹部・重信房子氏が懲役20年の刑の服役を終えて出所する。これを取材するためだ。いろいろな意味で、これはこの日のニュースであることは間違いない。
午前6時半過ぎに現場に到着したら、すでにたくさんの報道陣(僕もそのうちの一人だ)が詰めかけていた。ざっと数えて100人は超えているか。カメラを担当する人たちは撮影場所の確保で多少混乱していた。それを救援連絡センターのY氏が整理したりしていた。センターに接している駐車場スペースが一応開放されていて、そこに各社がポジションを確保するべくいろいろと調整が行われていたが、フリーランスのカメラマンや、なかには野次馬的な訪問者もいたりして、完全な統制などできようはずがないのだった。

昭島市の東日本成人矯正医療センター周辺で=撮影・筆者

同=撮影・筆者
午前7時、娘さんの重信メイさんと彼女の友人らを乗せた車が到着した。さらに大谷恭子弁護士を載せた自家用車もやってきた。重信氏の支援者らも30人ほどがすでに到着していた。彼ら彼女らは『WE♡FUSAKO』と書かれた横断幕を持っていた。大谷弁護士が「声明文」のコピーを現場で配布していた。そしてメイさんと大谷弁護士らがセンター内へと入っていった。現場一帯では、医療センターの警備員に加えて、警視庁の署員らがパトカーとともにその場に貼りついていた。
午前7時30分、そこから数十メートル離れた道路に「正義行動」と大きく書かれた右翼団体の街宣車が1台やって来る。正門へのアクセスは警視庁の警備によって制止されていた。団体の構成員のひとり(若い女性)が車から降りてきて、一人でこちらの方へと歩いて近づいてきた。警察官が緩やかに正門前に来るのを止めているようにみえた。
午前7時50分すぎ、刑務所内に入っていったメイさんと大谷弁護士に付き添われて、重信房子氏が車の後部座席に乗って出所してきた。正門前で車を一旦降りて、支援者らにお礼の言葉を述べた。黒い帽子をかぶり、白いマスクをし、アラブの人々がよく身につけるシュマ―グと呼ばれるスカーフを身に着けていた。マスクをした顔からも、やはり外の世界に戻ってこられた安堵のような表情が読み取れた。

出所した重信房子氏(中央)と娘のメイさん(左)=撮影・初沢亜利

撮影・初沢亜利

撮影・初沢亜利
その瞬間だ。それまでおとなしくしていた右翼団体の街宣車が突然、大音量でがなり始めた。おそらく出所するタイミングを見計らっていたのだろう。「人を殺しておいて、たった20年で、がんの治療に専念するだとか、不届き者じゃねえか。日本から出ていけ~」。あまりにも音量が大きすぎて、出所してきた重信氏が支援者らに話しかけていた言葉がほとんど聞こえなかった。街宣車の大音量はその後も継続して発せられていた。警察は別にそれを止めるでもない様子だった。
重信氏ら一行は、正門近くにある公共施設の公園へと車で移動し、そこで報道陣の前で簡単な記者会見を行った。自分たちのやってきたことで多くの無辜(むこ)の人にご迷惑をおかけしたことをお詫びします、体力は続かないかもしれないが、今後はまず治療に専念したいと思います、などと所感が述べられた。
その後「幹事社の朝日です」という口火で報道陣から質問が飛んだ。考えてみれば、なぜ「幹事社」という単語がここで出てくるのか、不可解な慣習のなせる業なのだが、ここは遠慮なくどんどん質問するべき時ではないかと思い直し、挙手したらあたった。長い歳月を経ての出所の実感を聞いてみた。すると重信氏は、「一方的な情報を信じないで欲しい」旨、答えていた。今日は『報道特集』の生放送があるので、早稲田奉仕園で開かれるという支援者らの集会取材は断念し、Kディレクターらとも別れて局へと戻った。
それにしても今日、昭島に取材していた記者たちの若いこと。彼ら彼女らにとっては、生まれるはるか以前の出来事で、江戸時代以前の戦国時代の出来事のような認識かもしれない。僕らの世代は、ぎりぎりリアルタイムで、日本赤軍の行動をみていた。当時の衝撃もまだ記憶にある。むしろ、今、取材に来ている若い記者の彼ら彼女らが日本赤軍についてどのような認識をもっているのかを知りたいと思ってしまった。いずれにせよ、今日は大騒ぎの一日になった。重信房子氏の目に、外の世界はどのように映っているのだろうか。
局に戻ると、さまざまな<協議事項>なるものが待ち構えていて、ひとつひとつ解決していくしかない流れとなっていた。意見や見解の違いが、切迫しているオンエア時間までの短いあいだに結論を求められるという制限のもとだ。議論が深められ、真の解決策へと至らない。こういうことをこれまで何度繰り返してきたことか。理不尽なことは常に内側からやって来る。
そう言えば、沖縄の玉城デニー知事が今日出馬表明をしたが、全国ニュースでは扱われていなかったかな。対立候補は、佐喜眞淳・前宜野湾市長と決まっており、9月の県知事選挙は、この2人の実質的な一騎打ちとなる形が固まった。夜、赤坂でXと飲食。土曜日の夜の赤坂はしんみりと静まり返っていた。