メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

なぜ障害のある教員は少ないのか?~研修に携わった経験からみえてくること

障害児のための教育と教育現場のパターナリズム

三谷雅純 大学教員、霊長類学・人類学の研究者、障害当事者

 脳塞栓(そくせん)症の後遺症で障害を抱えつつ、人類学研究にとりくむ三谷雅純さんの連載「〈障害者〉と創る未来の景色」の2回目です。論座編集長が「様々な社会課題に直面している当事者や、課題解決にとりくんでいる人たちの論をご紹介したい」と呼びかけたところ、三谷さんが名乗り出てくださいました。
 三谷さんの連載の感想や自分の体験を伝えたい、私も当事者として論じたいという方がいらっしゃいましたら、メールでinfo-ronza@asahi.comまでその感想や体験、論考をお送りいただければ幸いです。一部だけになりますが、論座でご紹介したいと思います。
 連載1回目の「わたしはもう一度生まれた~脳塞栓症にかかった人類学者の新たな研究テーマ」も、ぜひお読みください。

(論座編集部)

 教員研修というものがあります。

 学校の先生になって一定期間勤めたら、夢中になって働いているうちに世の中の考え方が変化していた。そういうことが、よくあるものです。

 学校現場の仕事で言えば、体育にダンスが取り入れられましたし、小学校のときから英語を教えなければいけません。わたしの知り合いの体育教師はラグビーが得意なマッチョ・マンですが、その彼が高校の授業で創作ダンスやリズム・ダンスを教えなければいけなくなったと嘆いていました。これまでダンスなどやったことがない彼は、まさに泣き笑いでした。

 このような新しい概念を理解し、教育現場に取り込んでいこうというのが教員研修の目的です。障害者や障害児と接するときの「障害の社会モデル」や「合理的配慮」も、比較的、新しい概念です。「障害の社会モデル」は「障害者が不自由なのは、社会の仕組みが健常者にだけ合わせて作られているからだ」という考え方のことです。「合理的配慮」とは「障害者の側から不自由の元となっている壁を取り除いて欲しいと言われれば、多数者は無理のない範囲で取り除かなければならない」ということです。

「非障害者」にはイメージできないことを、我が事として語る

 わたしはこのような夏の研修を長い間やりました。わたしなら「障害の社会モデル」や「合理的配慮」がうまく説明できるというわけではありません。しかし、自分自身が障害当事者なので、もっと具体的に「筋肉が筋緊張を起こす」とか「言いたいことがのど元まで出かかっているのに、失語のために言葉が出ない」といったことを自分の経験として語ることができるのです。

拡大専用の眼鏡を外し、「『あ』はグルグル巻きに、『お』はちゃんと見える」と話す女の子。光による視知覚過敏とされ、色が識別できなかったり対象が二重に見えたり、動いたりする「アーレンシンドローム」と診断された=東京都中央区

 また「漢字の、あるいは繰り上げ算の学習障害がなぜ起こるのか」といった、普通に生活をしている「健常者」、つまり自分ではご自身の「障害」を自覚していない「非障害者」にはイメージできないことでも、我が事として語ることができます。わたしは自分の障害について語ることを何とも思っていませんので、それで教員研修の講師を務めていたのです。

 教員研修の講師は、やり始めて10年にも渡ったでしょうか。わたしの研修は「障害のある子どもたちの考えていること」というタイトルでしたので、研修に参加する教員は具体的な話題が出ることを期待していたようです。参加者には自分で障害児を見ている特別支援学校の若い先生とか、クラスの中に何人か障害児がいるという先生が多かったように思います。

 研修の案内に、わたしは2級の重度障害者であると明記しています。ですから、わたしがたどたどしく喋り始めてもそれほど違和感はなかったようです。案内に最初の10分ほどは失語が出るだろうと書いてありましたので、言葉に詰まりながらも、気楽に話を進めることができました――きっと研修に参加した教員の皆さんは、本当に大丈夫なんだろうかとハラハラしたことでしょう。

>>この論考の関連記事


筆者

三谷雅純

三谷雅純(みたに・まさずみ) 大学教員、霊長類学・人類学の研究者、障害当事者

化石に残らないヒトの行動を探る科学に強い興味を持っています。カメルーンやコンゴ共和国を中心に、屋久島やインドネシアなどの森で調査を行ってきました。2002年4月に脳塞栓症に陥り、後遺症のため、現在2級の重度障害者。隙があれば今でもアフリカや東南アジアに行く機会を探しています。著書は『ンドキの森』(どうぶつ社)、『ヒトは人のはじまり』(毎日新聞社)、『〈障害者〉として社会に参加する』(春風社)など多数。【note】 https://note.com/gorilla0907/ 【researchmap】 https://researchmap.jp/read0189214

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

三谷雅純の記事

もっと見る