メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

バカ、バカと言いながら自身をひっぱたきたい気分

[6月7日~6月15日]どこにもないテレビ、桐野夏生さん、ウクライナ公共放送……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

6月7日(火) 午前、『報道特集』の定例会議にオンラインで参加。岸田内閣のいわゆる「骨太方針」をめぐって喧々諤々(けんけんごうごう)。

 正午前の便で沖縄へ。機内でいろいろ調べものをしていたが、「桜を見る会」前夜祭へのサントリーHDの酒類無償提供問題。思っていたほど深堀り報道がなされていないことがわかった。

 映像がみつめた復帰50年拡大渡辺考さんの新刊『どこにもないテレビ──映像がみつめた復帰50年』(かもがわ出版)=撮影・筆者
 16時すぎから沖縄国際大学での授業。NHK沖縄の畏友・渡辺考さんのつくった番組『どこにもないテレビ』を見てもらって、学生たちに少しばかり刺激を与えてみようかと思い実行した。そうしたら、学生たちから活きのいい反応がどんどん返ってきた。何しろ、どこにもないテレビである。川平朝清(かびら・ちょうせい)さんという、沖縄の放送の生きた歴史教科書のような人物がいることがまことに貴重なのだ。

 復帰前、NHKの紅白歌合戦を民放がCMつきで放送していたなんていう事実(どこにもないテレビ!)を、あなたは知っていますか? 隠れたテーマは、沖縄の人のアイデンティティーとは何か、ということになるのだけれど、それを実にしなやかに描いていて、よくできた番組になっている。とにかく具志堅用高はすごいや。沖縄テレビの山里孫存さんが「東京を情報の一番遅い地域にしてやれ」という心意気が気持ちいい。

 那覇に戻って、何と、その渡辺考さん、『どこにもないテレビ』にも出演していた西銘むつみさんとご一緒に歓談する機会をいただいた。要するに、人なのだ。所属組織ではない。ひと。

6月8日(水) 沖縄での宿舎は今回初めて投宿したホテルだが、プールがあるというので、行ってみたところ、残念ながら泳ぐという感じとはかなり違っていた。代わりにお風呂に入って汗を流した。「毎日新聞」のコラム原稿を書く。

 沖国大の授業で、フィールドワークの一環として沖縄市が運営している「ヒストリート」(戦後文化資料展示館)に行くことを考えている。その下見に沖縄市にM君と一緒に行く。これがなかなか充実していて、ここヒストリートならば訪れてみる価値が十二分にあると結論。コザ暴動に関する資料の展示もある。大きすぎず、小さすぎず。30人の参加なら、15人ずつ2班にわけて解説してもらうことも考えなければならない。大学でマイクロバスの手配も可能だというので、大いに活用しよう。

ヒストリートにて拡大ヒストリートにて=撮影・筆者
同拡大
同拡大
同拡大

 15時すぎの便で羽田に戻る。さまざまな「協議事項」が待ち構えていた。ストレスフル。


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る