メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

京ことばで語られる怪談「新選組異聞 あかずの井戸」

祇園祭宵山、壬生寺にて新選組隊士等慰霊供養祭に併せて上演

薄雲鈴代 ライター

素材ID	20160728OKYA0003A拡大祇園祭の山鉾巡行=2016年7月17日、京都市下京区
 7月。祇園祭の1カ月が始まった。京都人は「なんとあついやおへんか」と挨拶(あいさつ)を交わしつつ、涼やかな祇園囃子(ばやし)に耳を澄ませる。山鉾(やまほこ)町の辻々から聞こえてくる二階囃子が、祇園さん(八坂神社の神々)を迎える支度のはじまったことを知らせてくれる。

 祇園祭は、疫病退散を願い、あらゆる災いを祓(はら)ってくれる祇園の神さん(素戔嗚尊=スサノオノミコト)に、京の市中(氏子町)に来てもらう祭りである。

 思いもよらぬコロナ禍にあって、昨年まで祭の中断を余儀なくされ、今まさに祇園祭の意味を知る。ようやく今年、山鉾巡行が実施される、待ち侘(わ)びての再開である。

新選組ゆかりの壬生寺で毎年行われる新選組隊士等慰霊供養祭

 7月16日、祇園祭の宵山は、いつの世も町衆の熱気が高まる。その活況の中、元治元(1864)年に起きたのが池田屋事件であった。三条小橋にあった旅館池田屋に新選組が踏み込み、勤皇派志士を襲撃、壮絶な死闘となった。さらに、これに憤激した長州藩が蜂起上京し、禁門の変へとつながっていく事件である。

壬生塚拡大壬生寺の壬生塚
 この頃、新選組が拠点としていたのが壬生(京都市中京区)である。その縁あって壬生寺では、祇園祭の宵山に「新選組隊士等慰霊供養祭」が営まれている。境内にある壬生塚で、松浦俊昭(まつうらしゅんしょう)貫主が供養文を唱えられ、京都新選組同好会の方々や一般拝観者が参列。局長近藤勇の胸像の前で一人ずつ焼香をする。

 新選組同好会の人々は、文久3(1863)年に新選組が大丸の呉服商(現・大丸松坂屋百貨店)にオーダーした浅葱(あさぎ)色にダンダラ模様の羽織を復元して隊士姿に扮装しており、見る者を魅了する。

素材ID	20200716OKYA0018A

拡大近藤勇像の前で営まれた新選組隊士等慰霊供養祭=2020年7月16日、壬生寺

 池田屋騒動で亡くなった新選組隊士のみならず、襲撃された長州藩士ならびに幕末の志士を供養する法要で、昭和46(1971)年より始まり、半世紀以上続いている。


筆者

薄雲鈴代

薄雲鈴代(うすぐも・すずよ) ライター

京都府生まれ。立命館大学在学中から「文珍のアクセス塾」(毎日放送)などに出演、映画雑誌「浪漫工房」のライターとして三船敏郎、勝新太郎、津川雅彦らに取材し執筆。京都在住で日本文化、京の歳時記についての記事多数。京都外国語専門学校で「京都学」を教える。著書に『歩いて検定京都学』『姫君たちの京都案内-『源氏物語』と恋の舞台』『ゆかりの地をたずねて 新撰組 旅のハンドブック』。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

薄雲鈴代の記事

もっと見る