橋本倫史(はしもと・ともふみ) ノンフィクションライター
1982年、広島県東広島市生まれ。著書に『ドライブイン探訪』『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場の人々』『東京の古本屋』。最新刊は『水納島再訪』(講談社)。琉球新報にて「まちぐゎーひと巡り」、JTAの機内誌『Coralway』で「家族の店」を連載中。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
那覇の市場から⑥
水納島(みんなじま)を訪れるたび、ビールを片手に海辺に佇み、海を眺めてきた。水納ビーチの正面には、伊江島が一望できる。その真ん中には、島のシンボルでもある城山がそびえている。古くから航海の目印とされてきた城山は、独特な形をしている。
僕はずっと、対岸から城山を眺めるばかりだった。そんな伊江島に初めて足を運んだのは、今年の春のこと。本部港と伊江島を結ぶ「フェリーいえしま」は、水納島の「ニューウィングみんなⅡ」よりひとまわり大きいカーフェリーで、船内には売店もあって驚く。
伊江港に到着すると、まずはフェリーターミナルの近くでレンタサイクルを借りた。1時間もあれば一周できる水納島にはレンタサイクルすらないけれど、ここではレンタルバイクもレンタカーも借りられる。
自転車を走らせると、巨大な牛舎があり、セメント工場がある。たばこ畑やサトウキビ畑が広がり、製糖工場があり、その隣にはラム酒の醸造所もある。島の東側には風車も見える。ここには居酒屋もあれば、コンビニも数軒ある。水納島とは海を挟んで6キロ離れているだけなのに、風景はまるで違っている。それでも聴こえてくる鳥の鳴き声は同じだ。
77年前に広がっていた光景も、ふたつの島ではまるで違っている。