メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

たかまつなな氏が紹介した「余命投票制度」に反対する2つの理由

赤木智弘 フリーライター

 7月10日に行われた参議院選挙。直前での安倍元首相の銃撃事件というショッキングな出来事もあり注目を集めたが、全体の投票率は52.05%と、国民の半数近くが権利を行使しなかった。

 中でも若者の投票率は低く、総務省の発表によると、10代の投票率は速報値で34.49%。3年前の参院選よりは増加したものの、全体の投票率からは約18ポイントも下回っている。これを書いている時点でまだ「年齢別投票者数調」は総務省から発表されていないが、これまでの傾向から20代の投票率は10代よりも低いと予想される。

 国も若者の投票率を上げようと、人気タレントを登用してのキャンペーンを行うなど、様々な施策を打ってはいるが、なかなか成果は上がらないようだ。

 さて、若者の投票率を上げるためにはどうしたものかと考えていると、ふと1ヶ月ほど前に発生した「余命投票制度」を巡る一連の騒ぎを思い出した。

 発端となったのは、橋下徹氏がホストを務める「ABEMA」の番組上で、ジャーナリスト・タレントのたかまつなな氏が「シルバー民主主義打破のために、若者に発言権を」と提案し、「余命投票制度」を紹介したことである。

若者の声をどう政治に反映させるかを訴えているたかまつなな氏拡大若者の声をどう政治に反映させるかを訴え続けているたかまつなな氏

 「シルバー民主主義」とは、少子高齢化の影響により、有権者に占める高齢者の割合が高くなったことで、政治の場で彼らの声が通りやすい状況になったことを指している。

 それを是正するために、「一人1票」ではなく、平均寿命から投票者の年齢を差し引いた分をポイントとすることで、票に傾斜を付けようというのが「余命投票制度」の考え方である。番組内で、たかまつ氏は「例えば平均寿命が100歳だとしたら、28歳の私は72ポイント、50歳の人なら50ポイント」と述べている。

 これによって、未来志向の政治となり、政治家も若い人に目を向けなければ当選できなくなるというのである。

 たかまつ氏の発言はTwitterなどで「優生思想ではないか」「国民の分断を煽っている」として多くの反発を呼んだ。

 批判に対してたかまつ氏は余命投票制度を紹介した真意を説明する動画をアップロードし、「若い人の声をどうやってより政治に反映させるか」が主張のメインであったと説明した。


筆者

赤木智弘

赤木智弘(あかぎ・ともひろ) フリーライター

1975年生まれ。著書に『若者を見殺しにする国』『「当たり前」をひっぱたく 過ちを見過ごさないために』、共著書に『下流中年』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

赤木智弘の記事

もっと見る