安倍元首相が銃撃され殺害された日。これは一体何なんだ
[7月2日~7月8日]安倍元首相銃撃事件、自民党本部、官邸、富ヶ谷……
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
7月2日(土) 『報道特集』のオンエア。前半は参議院選挙に絡めて争点のひとつとなっている物価高。その物価高で苦しんでいる人々の声を聞く。子育てをしながら配送業で働く若いお母さんの密着リポートをみて、いろいろなことを考えさせられた。オンエア後、Sより相談を持ちかけられ、その後、新宿で話の続きを聞く。そこへもうひとりのSもやって来た。こうして人はつながっていく。
7月3日(日) 朝、プールへ行って泳ぐ。その後、午後から日本メディア学会の連続研究会の4回目に参加する。今回のスピーカーは、NHK沖縄放送局の西銘むつみ記者。NHK沖縄にこの人ありと言われるほど、生まれ故郷の沖縄に根を張って取材を続けている人物だ。

筆者提供
報告はきわめて実践的な内容だった。沖縄戦。語らない期→語る期→語りたい期→語れない期→語る人がいない期。悲惨なものをみせない「平和学習」とは。センセーショナリズムに走り、何が新しくて何が新しくないのかを厳しく吟味しない風潮。変わらないことを伝え続けていく勇気。県内と県外。沖縄と本土。沖縄を沖縄で報道する者は何を考えて取材しなければならないのか。その原点に触れたような研究会だった。こういう試みは、終わった瞬間に本当にやってよかった、と思うのだ。
20時から神保町界隈の不快事をめぐるオンライン会議。先方の態度に深い絶望感。
7月4日(月) 雑誌『クレスコ』の原稿。校則をめぐる最高裁の判断について。地毛が茶色の生徒に黒に染めろと迫る校則について、最高裁が学校側の裁量権を是認する、つまり校則で黒く染めろはOKという判断を示したという噴飯ものの決定について書く。『GALAC』のウクライナ報道をめぐる論考の原稿。
午後4時半から早稲田のゼミ授業。大阪MBS(毎日放送)の斉加尚代ディレクターのドキュメンタリー映画『教育と愛国』をめぐって。この映画はたたかっている。今のMBS内外の状況を考えれば、おそらく孤立無援に近い壮絶なたたかいを経た結果の作品なのだろう。そのことが何だか手に取るようにわかる。東大名誉教授の伊藤隆氏とのオンカメラ・インタビューを、適度の歳月を隔てて二度にわたって敢行していることがものすごく貴重である。ちなみにMBSは参院選翌日の選挙特番のコメンテーターに橋下徹氏を配することをすでに決めているとか。漂流感覚。
20時から神保町界隈の不快事をめぐるZoom会議。全く展望、開けず。この社の歴史に汚点として刻まれるだろう。あしたの沖縄の宿、ネットで最安値の場所に予約。1泊5672円也。