メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

アメリカ取材からウクライナへと地球半周

[7月26日~7月31日]C・トルーマン・ダニエルさん、旧統一教会元幹部……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

7月26日(火) 午前中に『報道特集』の定例会議にオンラインで参加。その後、局に出かけて、ウクライナ取材の内容の最終打ち合わせ。さくさくと実務的に行えてよかった。会議や打ち合わせは、やはり実際に対面でする方がはるかに内容が豊かになる。だが現下のコロナ蔓延。第7波がすでに目に見える形で身近に迫ってきているのを実感する。感染者の激増ぶり。

 16時すぎから沖縄国際大学のオンライン授業。前期の最終回になる。正直に言えば、長年お世話になってきた沖縄への恩返しという意味合いも込めて沖国大での授業を始めたのだが、やってみると非常にやりがいがあり、なおかつ学生たちもこちらの問いかけに答えてくれたように思う。前期最終回もつつがなく終了。感謝。

 TBSの局舎内で、JNNの須賀川拓中東支局長に廊下で二度出くわす。一時帰国しているのだという。来週はアフガニスタンのカブールに入る予定だとか。徹底した現場主義の記者であるとともに、この記者はテレビに新しいナラティブ(話法)を導入した点が面白い。

CSのTBSニュースの番組より 須賀川記者のイエルサレム中継拡大CSのTBSニュースの番組より、須賀川拓記者のイエルサレム中継=筆者提供
 彼は、原稿を書いてそれをきちんと読むというスタイルとは対極の、生中継でずっとしゃべり続けるのが大好きかつ得意なのだ。だから新聞的な原稿としては使えないが、でも現場を最もリアルに伝えている。僕は、これをラジオ的なスタイルだ、と思っている。

 以前、彼が登場したイエルサレムからの全編生中継番組をCSでみたことがあるが、イスラエル軍の検問所をハンディカメラを持った寺島尚彦カメラマンと一緒に、生中継でずうっとしゃべり続けながら、X線検査機を難なく潜り抜けた時のリポートには、思わず見ていて拍手したくなった。 

 こういうナラティブは伝染する。その後、ワシントン支局コンビのホワイトハウス内部中継やら、秌場(あきば)聖治ロンドン支局長のロンドン中心部練り歩き中継やら、本当に面白い。

 統一教会関連で、ジャーナリストの鈴木エイト氏と電話で少し話す。講談社I氏。


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る