Yahoo!ニュースなどプラットフォーマーによる“盛り合わせ弁当型”の無料メディアがすっかり定着している一方、年々部数減が続く新聞にとっては正念場となっている。Yahoo!ニュース等に配信していくだけでは新聞は食っていけない。あとで紹介するように、Yahoo!ニュースの新聞への依存度を見るとそれほど大きくないのだ。自前のデジタルメディアで有料定期会員になってくれる人に対して、①そのメディアでしか読めない価値ある記事を、しかも②デジタルならではの作り方ないし表現で見せていくのが必須の条件である。

デスクトップPC+31.5インチモニター、ノートPC、タブレット、スマートフォンで見る朝日新聞デジタルトップページ=2022年8月27日、筆者撮影
①の柱のひとつは手間暇を要する調査報道であろう。朝日新聞の「LINE個人情報管理不備に関する報道」など新聞はまだまだ健闘している。②の例としては、記者は長さを気にしないでのびのび書けること、豊かなビジュアル表現ができること、ダイナミックなデータ活用ができること、読者は連載などをあとからまとめ読みできること、過去の記事に簡単にアクセスできることなどが挙げられる。これらの特長はもっと積極的に宣伝すべきではないだろうか。
公開データを活用した「みえない交差点」特集
朝日新聞デジタル(朝デジ)の特集「みえない交差点」(2022年4月~5月)は、まさにそれら2つの条件にぴったり合う調査報道だった。自動車事故の予防に役立つ社会的意義がたいへん大きい独自記事であると同時に、デジタル版の価値をおおいに実感できる好企画だった。警察が公開している元データを用いて、警察がまとめる統計には表れない危険な交差点が全国に多数存在することを明らかにしたものである。
これはデータジャーナリズムの典型であるとともに、公開されているデータを用いたものなので、昨今話題のオシント(Open Source Intelligence)の実例だとも言える。記事はビジュアル表現と長文のストーリーをうまく組み合わせて、紙ではできないデジタルならではの強みが発揮された。記者は、警察庁が公表している全国のデータを地図にプロットした。読者は特定地域を拡大して個々の事故のデータを見ることができる。印の付いたところにカーソルを持っていくと、事故の概要や発生時間帯、信号の有無などが表示される。しかも読者はさまざまな条件を指定して検索できる。そして、記事の文章は、読み進むにつれ目を開かされるようなストーリー仕立てとなっている。先にダイナミックなデータ活用と言ったのはこのような意味である。しかも、9回にわたって連載された記事をまとめて読むことができるのもデジタルならではである。
この特集を目にして感慨深かったのは、もう25年も前のことだが、私自身、神奈川新聞の「紙面直言」というコラムで「交通事故の原因究明報道を」と“直言”したことがあったからだ(1998年5月19日付。同コラムは1997年10月から2年間執筆)。飛行機事故であれば死者が少数であっても1面トップに載るところが、自動車事故の場合はあまりにもありふれている上に、たいてい死者は少数なので、通常小さな記事にしかならない。しかし、遺族にとって身近な人の死の重みは同じである。加えて、一般個人にとって飛行機事故の予防には関与できないが、自動車事故の場合は予防の当事者になることができる。そういう問題意識からの“直言”だった。朝デジの「みえない交差点」は、この問いに対して、有効な方法論のひとつを開発して答えてくれたことになる。

筆者が執筆したコラム「交通事故の原因究明報道を」=1998年5月19日付神奈川新聞