「エンゼルス売却問題」を知るための四つの視点~大谷翔平の今後は?
エンゼルスをこよなく愛するオーナー、モレノ氏がなぜ?広がる波紋の裏側
鈴村裕輔 名城大学外国語学部准教授
米大リーグ・エンゼルスのオーナー、モレノ氏が8月23日(日本時間8月24日)、球団の売却を検討すると発表した。大谷翔平選手のいるエンゼルスが売りに出されるという一報は、日本、アメリカの双方で驚きを持って受け止められた。
日本での関心が、「新オーナーは『二刀流』を許すか」「大谷は新星エンゼルスに残留するか」といった大谷選手の今後に集まるのは当然だろう。だがその一方で、大リーグファンの間で、「あのモレノが球団を売るなんて、本当か」という驚きが広がっているのも事実だ。

エンゼル・スタジアムで力投するエンゼルス大谷翔平投手=2022年8月3日、米アナハイム
エンゼルスに強い愛着を示すモレノ氏
過去5年で3球団の所有者が代わるなど、オーナーの変更は日常茶飯の大リーグだが、モレノ氏の場合、意外感があるのは否めない。
メキシコから米アリゾナ州に移住した両親のもと、11人きょうだいの長男として生まれ、徴兵されてベトナム戦争に従軍した経験を持ち、アリゾナ大学を卒業後は屋外広告業界に身を投じて財を成し、2003年にエンゼルスを買収してメキシコ系米国人初の大リーグ球団オーナーとなったのがアルトゥーロ・モレノ氏だ。
「オーナーが首を縦に振らなければ、選手のトレードもできない」と言われるほど球団の経営に強く関与するモレノ氏の姿は、エンゼルスへの愛着の強さを示していた。にもかかわらず、なぜ球界関係者も予想しなかった売却計画が表明されたのだろうか。
本稿では、「エンゼルスへの球場・土地売却を巡る汚職疑惑」「エンゼルスとアナハイム市の関係」「米国のプロスポーツと都市の関係」「モレノ氏の事情」の四つの観点から、売却の背景を検討したい。
破棄されたアナハイム市との合意
モレノ氏がロサンゼルス・エンゼルスを売却する意向を公表した際、球界関係者は一様に当惑した。有力な球団が大谷翔平選手の獲得に意欲を示しながら、今季の選手の移籍期限までエンゼルス側が交渉に応じなかったことに絡めて、「大谷選手を今回トレードで放出しなかったのは、エンゼルスに残留させることで球団の価値を高めるためだった」と解説する論者も現れた。
「今から考えれば、あの時のあれは……」というのは、過去の出来事の“意味”を考える際の常とう句だ。大谷選手の移籍問題への言及はその典型と言えよう。これに加え、もう一つ別の「あの時のあれは……」がある。それは、2022年5月に本拠地エンゼル・スタジアムが所在するカリフォルニア州アナハイム市との間で成立していた合意が破棄された一件である。
2019年、エンゼルスはアナハイム市との間で二つの事項で合意した。「2050年まで本拠地をアナハイム市から移転させない」と「球場と駐車場となっている周辺の土地を、エンゼルスがアナハイム市から3億2千万ドルで買い、再開発する」である。
>>>この記事の関連記事