メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ウイズコロナの時代、人を呼ぶ花と温泉の町 群馬県中之条町

【17】花作りを目指して若者が移住し、温泉を求めて旅人が訪れる癒しの町

沓掛博光 旅行ジャーナリスト

 ウイズコロナの状況が続く中、暮らしに安らぎや癒しを求める方も多いのではないだろうか。その安らぎや癒しが手軽に得られる花と温泉をキャッチフレーズにした町がある。群馬県中之条町である。

 県の北西部にあり、北は長野県と新潟県に接している。試みに町のホームページを開いてみると“花と温泉の町なかのじょう”のコピーが目に入ってくる。町長の挨拶文や職員の名刺、役場の封筒などにもこの言葉が躍る。最寄駅となるJR吾妻線の中之条駅に降り立つと町民の方が手入れする季節の花が旅人を迎えてくれる。

 温泉は四万(しま)、沢渡(さわたり)、六合(くに)温泉郷とあり、文字通り花と温泉が豊かな町と言える。とりわけ花は幅広く利活用され、鑑賞ばかりでなく、東京の生花市場で人気ブランドに成長した山野草を主体にした宿根草(しゅっこんそう)の栽培、バラを使った食材加工、多彩なフラワーデザインなど地域振興の軸にもなりつつある。住む人にも訪れる人にも優しい“花と温泉の町”を訪ねてみた。

安らぎを求め、花の庭園「中之条ガーデンズ」へ

 花で飾られた中之条駅から車で15分ほど、田園地帯を抜けて行くと中之条ガーデンズに着く。2021年4月にオープンした町営の庭園で、12ヘクタールという広々とした敷地にはローズガーデン、町民花壇、渦巻き状に花が植栽されたスパイラルガーデンなどが作られ全体で9つのゾーンで構成されている。麦の穂が風に揺れるフィールドや地元中之条に自生する宿根草を中心にしたガーデンなど地域の植生にも配慮した設計になっている。

拡大およそ400種のバラが植えられた中之条ガーデンズのローズガーデン。春と秋に庭園を彩る(中之条ガーデンズ提供)

 「庭園名をガーデンズと複数形にしたのも、こうした様々な植物が共生、共存する世界を表現しているからです」と同園を管理する中之条町役場花の町づくり課の福田義治課長は言う。

 オープンから1年を経た今年のGW期間中には約1万6000人が訪れ、6月には前年同期より34%多い2万4000人と来訪者数は増加している。農水省の「花きの現状について」(2022年2月)の発表資料でも、花がある場合は、無い場合と比べてストレスが25%緩和され、逆にリラックス効果は29%高くなると花の持つ効用を紹介している。ウイズコロナの暮らしの中で花咲く庭園に多くの人が足を運ぶのは、当然の結果なのかもしれない。

 庭園の中でも春と秋に400種を超えるバラが咲き乱れるローズガーデンは人気エリア。今年の6月には国花がバラのブルガリアのマリエタ・アラバジエヴァ駐日特命全権大使も訪れ、咲き誇るバラの花に感激。これが縁で同国のバラの株が10月に寄贈されることになった。

 10月中旬には、秋バラが見頃を迎えるローズガーデンから宿根草が咲くナチュラルガーデンなどを巡り、歩を進めると木々の葉影にベンチなど設置したリラックスの森が現れ、その向こうに密集して枝を伸ばすバラ園が見えてくる。ローズガーデンとは趣を異にした、濃いピンク色をした花が静かに咲いている風情。これは食香バラと呼ばれる、文字通り食と香りを楽しむバラである。通常は6月ごろが開花時期と言われているが、8月末に訪れた時はまだ、花をつけている枝も一部見られた。いずれも中国が原産の豊華(ほうか)、紫枝(ずず)、唐華(とうか)の3種類で、主に前2種を中心に678株を栽培している。

拡大食と香りを楽しむ食香バラ。中国が原産で、古くから食用や薬用に使われていたという(中之条ガーデンズ提供)


筆者

沓掛博光

沓掛博光(くつかけ・ひろみつ) 旅行ジャーナリスト

1946年 東京生まれ。早稲田大学卒。旅行読売出版社で月刊誌「旅行読売」の企画・取材・執筆にたずさわり、国内外を巡る。1981年 には、「魅力のコートダジュール」で、フランス政府観光局よりフランス・ルポルタージュ賞受賞。情報版編集長、取締役編集部長兼月刊「旅行読売」編集長などを歴任し、2006年に退任。07年3月まで旅行読売出版社編集顧問。1996年より2016年2月までTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」旅キャスター。16年4月よりTBSラジオ「コンシェルジュ沓掛博光の旅しま専科」パーソナリィティ―に就任。19年2月より東京FM「ブルーオーシャン」で「しなの旅」旅キャスター。著書に「観光福祉論」(ミネルヴァ書房)など

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

沓掛博光の記事

もっと見る