メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

田村淳さんが信州大学と始めた「遺書」の研究 ~陰を豊かに養う軽井沢の不思議な力

単に明るいだけの土地ではない軽井沢で遺書、そして死について考える

芳野まい 東京成徳大学経営学部准教授

 長野県軽井沢。江戸時代、中山道の宿場町だったこの町は、明治以降、政治や経済、文化の重要人物が休暇を過ごしたり、重要な決定を下したりする“特別な場所”になった。昭和の高度成長以降は、大衆消費文化の発展とともに、庶民の憧れのリゾートになり、コロナ前には年間800万人以上の観光客が訪れていた。時代とともに相貌を変えてきたこの町は、日本の歴史を映す「鏡」でもある。

 山間の小さな町である軽井沢はなぜ、人を引きつけてきたのか。連載「軽井沢の視点~大軽井沢経済圏という挑戦」の第4回は、軽井沢町にある信州大学社会基盤研究所で遺書についての研究をする「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さん丸橋昌太郎さんに、遺書を書くことの意義、生きることとと死ぬこと、陰も豊かに養う軽井沢の不思議な力などについて、静かな林のなかでお話いただきました。

(構成 論座編集部・吉田貴文)

連載「軽井沢の視点~大軽井沢経済圏という挑戦」のこれまでの記事は「こちら」からお読みいただけます。

田村淳(たむら・あつし) タレント
拡大
1973年生まれ。テレビ、ラジオで司会業をする傍ら、オンライサロンやキャンピングカー屋などの経営にも参加して活動の幅を広げている。2年前に大学院を修了して遺書の動画サービスITAKOTOを起業。遺書についての研究にも取り組んでいる。山口県出身。
丸橋昌太郎(まるはし・しょうたろう) 信州大学教授
拡大
1977年生まれ。都立大学卒業後、信州大学に着任して以来、さまざまな専門分野と連携して、地域課題に取り組む。2019年に信州大学に地域課題を学際的に取り組む社会基盤研究所が軽井沢町に設置されて、初代所長に就任。専門は刑事訴訟法。軽井沢在住。

軽井沢が持つもう一つの側面

芳野 「軽井沢の視点~大軽井沢経済圏という挑戦」の第4回のテーマは「遺書」です。ゲストは、慶應義塾大学政策メディア研究科で遺書についての修士論文を書き、その後も研究を続けていらっしゃる「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さん。そして、田村さんとともに、遺書を書くことが人のストレスや幸福度にどのような影響を与えるかについて調査をはじめた信州大学社会基盤研究所所長の丸橋昌太郎さんです。信州大学社会基盤研究所は軽井沢にあります。

 軽井沢を考える連載で「遺書」というと、びっくりする方もいらっしゃるかもしれません。でも、死をみつめることは、前回(「軽井沢の奇跡」と福井の医師が「ほっちのロッヂ」でめざす新しい医療)で取り上げた、病気や老いとともにどうあるかという問題と同じく、ぜひとも考えてみたいテーマのひとつでした。

 軽井沢は、日本有数の別荘地ですので、恵まれた人たちの集まる土地と考えられがちです。でも一方で、堀辰雄の小説にあるように、サナトリウムなどで療養を兼ねて住む人もいました。実は、病や死に近い人たちのための土地でもあったんです。

 そこで今回は、軽井沢で遺書の研究を進めるお二人と、遺書、そして死について考えてみたいと思いました。社会基盤研究所での研究をきっかけに、軽井沢によく来られるようになったという田村さん、軽井沢の印象はいかがですか。

なぜ遺書についての研究を始めたのか

拡大田村淳さん=長野県軽井沢町(撮影:吉田貴文)

田村 軽井沢って本当におもしろいところですね。自らの人生を俯瞰(ふかん)的に見る人が多く、自分なりの軸を置いて人生を楽しんでいる人が少なくない。幸せの価値観は人それぞれだと思いますが、そういう生き方を見ていると、自分がどう生きたいかを考える契機になります。この町の人たちとの交流は、自分にとってとてもためになっています。

芳野 その軽井沢にある研究所で、田村さんを共同研究者に迎えて、遺書についての調査研究会を立ち上げた丸橋さん。背景やきっかけをお話しいただけますか。

丸橋 2019年4月に軽井沢町に社会基盤研究所を設立し、さまざまな事業に取り組んできた経験から感じるのは、軽井沢は多彩な人が集まり、交わる場所だということです。しかも、ここに集まる人たちは、自らの人生を創造的に生きている人たちが多い。私はそうした人たちを「ライフクリエイター」と名付けました。

 2年前、文科省の事業として、ライフクリエイターを育成するためのコースをつくりました。ライフクリエイターコースでは、AIの時代になっている今、AIに使われるのではなく、AIを使いこなして、自らの人生を創造的に生きていくことができる人材を、軽井沢で育てたいと考えています。

 実は、このタイミングで田村さんと出会いました。その時に、「遺書」を書くと人生に対するポジティブ度があがる、ストレスが軽減されるという田村さんの研究を伺いました。私の研究所は、ストレス研究チームもいますし、相続も含めて紛争を予防する法学研究チームもいますので、多様な専門家チームで取り組むことができれば、さらに良い研究になると考えました。

 田村さんの研究の要諦(ようてい)は、遺書にまつわるイメージを変えようとしている点です。遺書というとネガティブな「終末のイメージ」がありますが、田村さんはこれから人生を切りひらいていこうという若い人たちに書いてもらいたいという。その発想が、僕の考えるライフクリエイター像とドンピシャでした。

 そこで、田村さんが慶応大学の修士論文として書かれた「“ITAKOTO”による遺書の新しい概念のデザイン」を、研究所のさまざまな分野の専門家たちと議論を重ねて、考えていこうということになりました。

拡大丸橋昌太郎さん=長野県軽井沢町(撮影:吉田貴文)

>>この記事の関連記事


筆者

芳野まい

芳野まい(よしの・まい) 東京成徳大学経営学部准教授

東京大学教養学部教養学科フランス科卒。フランス政府給費留学生として渡仏。東京成徳大学経営学部准教授。信州大学社会基盤研究所特任准教授。一般社団法人安藤美術館理事。一般財団法人ベターホーム協会理事。NHKラジオフランス語講座「まいにちフランス語」(「ファッションをひもとき、時を読む」「ガストロノミー・フランセーズ 食を語り、愛を語る」)講師。軽井沢との縁は深く、とくにアペリティフとサロン文化の歴史について研究している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

芳野まいの記事

もっと見る