メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ダム・鉄道建設の犠牲者が眠る「笹の墓標」を訪ねて

植民地政策の影、歴史を顧みて追悼する意味

中沢けい 小説家、法政大学文学部日本文学科教授

日本一寒い土地、北海道・朱鞠内へ

 京都のウトロで2021年8月末に起きた火災がヘイトクライム(差別憎悪煽動犯罪)による放火だと判明したのは12月になってからだった。

 同じ頃、北海道の朱鞠内(しゅまりない)にあった旧光顕寺「笹の墓標展示館」が焼け落ちたというニュースを知った。雨竜ダム建設とそれに先立つ鉄道建設の犠牲となった人々の悲劇を伝えてきたのが、旧光顕寺「笹の墓標展示館」だ。

 犠牲者の中には朝鮮半島出身者も多い。京都のウトロが戦争末期の飛行場建設の労働者の飯場が、戦後に在日韓国・朝鮮人の集住地区となったという歴史が思い合わされ、「もしや」と危惧したが、杞憂であった。

 「笹の墓標展示館」は雪下ろしのために使用していた屋外用暖房機からの失火だと判明した。

拡大火災翌日の「笹の墓標展示館」=2021年12月27日

 聞けば北海道内でも有数の豪雪地帯で、しかも日本の最低気温である零下41・2度を記録した母子里(もしり)からもそう遠くない場所だ。いったいどんなところだろうと、出かけたくなったが、真冬にのこのこと出かける自信がなかった。寒い間は暖かな家の中でじっとしているのが好き、暑い時はクーラーの利いた家の中から外へは出ないというものぐさで、今年のような熱暑ではとうてい動く気になれない私がいよいよ朱鞠内の旧光顕寺「笹の墓標展示館」を訪ねたのは、9月の声を聞いてからだ。

 きっと寂しいところなのだろうなという予想があった。日本が朝鮮半島を植民地としていた時代に関連した場所を訪ねると、ひっそりと遠慮した様子の慰霊碑がポツンと建っていたりすることも多い。場合によっては、出来事の手がかりになるものは何もないと言う場合もある。何もないことを確かめて戻ってくるような旅行になるだろうとあらかじめ予想したのだが、地図で場所を確認してみると大きな人口湖である朱鞠内湖とキャンプ場以外、何もない。

 これはいつもの無手勝流で出かけて行って場所さえ特定できずに帰ってくることになりかねないと考えた。時々、そうした空振りをやってのけることが私は珍しくない。そこでネットを検索してみると「笹の墓標展示館巡回展」のHPを見つけたので、朱鞠内近辺の交通事情を問い合わせるメールを出してみた。

 北海道は地図を見ていても、感覚的に距離感がうまくつかめないというのも不安要素だった。最初に考えていたのは士別もしくは名寄からタクシーを使うという手段であった。私の問い合わせのメールに丁寧に答えてくださったのは金英鉉さんで、旭川から宗谷本線で名寄に出て朱鞠内へ行くバスを使うことをすすめてくださった。

 これがとても魅力的な交通手段だった。


筆者

中沢けい

中沢けい(なかざわ・けい) 小説家、法政大学文学部日本文学科教授

1959年神奈川県横浜市生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。1978年「海を感じる時」で第21回群像新人賞を受賞。1985年「水平線上にて」で第7回野間文芸新人賞を受賞。代表作に「女ともだち」「楽隊のうさぎ」などがある。近著は「麹町二婆二娘孫一人」(新潮社刊)、対談集「アンチ・ヘイトダイアローグ」(人文書院)など。2006年より法政大学文学部日本文学科教授。文芸創作を担当。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

中沢けいの記事

もっと見る