「悔しくて、1週間ろくに眠れない」と、70代の女性は言った。50代の男性はこの話題になった途端、みるみる目に涙をためて何も言えなくなってしまった。ひろゆき(西村博之)氏の言動は、沖縄の人々の心の奥深いところを傷つけている。なぜなのか、考えている。
始まりは10月3日のツイートだった。「座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?」。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前。「新基地断念まで 座り込み抗議 不屈 3011日」という掲示板の横で、満面の笑みを浮かべてピースする写真を添えていた。この時は夕方で、現場に抗議の市民はいなかった。

ひろゆき(西村博之)氏のツイッターより
インターネット掲示板「2チャンネル」創設者で、世論への影響力が強い「インフルエンサー」と称されるひろゆき氏。翌4日には再び辺野古を訪れ、座り込みを続けてきた市民に向かって、なぜか座り込みの定義を説教し始めた。「座り込みの意味をたぶん理解されていない」「書き方の間違いだと思うんです」。掲示板の表記が間違っていると主張する。
24時間座り込んでいないと座り込みとは呼ばない、という勝手な解釈を編み出し、押し付けに来たようだ。根拠として辞書を挙げたが、こんな珍解釈を支えるような辞書はどこにもない。今は新基地建設の資材を運び込むトラックが1日3回、決まった時間にゲート前にやってくるので、市民はそれに合わせて座り込み、警察に排除されるまで抵抗している。これを座り込みと呼ばずに、何と呼ぶのだろうか。
掲示板が示す「3011日」は、政府が普天間飛行場返還を名目に辺野古新基地の建設工事に着手した2014年7月を起点に、1日ずつ積み重ねられてきた。好きで座り込んでいる人はいない。この間、沖縄が選挙、要請行動、県民大会、県民投票、と民主主義の手法を尽くして反対の民意を伝えても政府が向き合わないから、やむにやまれず座り込んでいる。多くの人々が、時間もお金も暮らしも犠牲にしてきた。道半ばで亡くなった人も多い。それをゼロに戻せという言葉は、強い暴力性を帯びている。

米海兵隊キャンプ・シュワブのゲート前で座り込む人たちと機動隊員ら=2022年9月29日、沖縄県名護市