メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

見て、知って、楽しむ 福井のミュージアムツーリズム(上)恐竜博物館、年縞博物館

【18】本物に出合う! “地味にすごい、福井”の博物館

沓掛博光 旅行ジャーナリスト

  博物館というと興味が湧かない、退屈だといった印象をお持ちの方も多いと思われるが、そんな負のイメージを打破したのが福井県の恐竜博物館である。オープン以来、子供から熟年層まで幅広い層に受け、今年の8月には通算入館者数が1200万人突破という快挙を成し遂げた。一般になじみは薄いが地層の年代を確定する世界的なものさしとなっている年縞を展示したユニークな年縞博物館もある。さらに今年の10月には戦国時代の遺構をまるまる取り込み、大名の館を原寸で再現、展示した一乗谷(いちじょうだに)朝倉氏遺跡博物館がオープンした。コロナ下での入館制限を設けながらも連日にぎわっている。

 2024年の北陸新幹線の敦賀延伸を間近に控えて福井県が掲げるキャッチフレーズ“地味にすごい、福井”ではないが、地味だけど他にはない価値を秘めた博物館巡りがおもしろい。見て、知って、楽しむ福井県のミュージアムツーリズムを紹介しよう。

福井の観光を牽引する県立恐竜博物館

 福井県の北東部にあって、霊峰白山を仰ぐ勝山市には全国的に知られる福井県立恐竜博物館がある。この8月12日に通算入館者数が1200万人を突破したという人気の博物館である。周囲を山に囲まれた勝山市の郊外に立ち、卵型のドームが目印。館内には千数百点の恐竜に関する標本や実物化石10体を含む44体の恐竜全身骨格などを展示。訪れる人をあっと驚かせる仕掛けなど設けながら、ジュラシック・パークならぬ実存した恐竜の世界へ導いてくれる。

拡大見学者に人気の福井県立恐竜博物館のティラノサウルスのロボット(筆者撮影)

 展示は地下1階のダイノストリートから始まり、1階に上がってまず目に飛び込んでくるのが中生代白亜紀後期(およそ1億年前)に生存し、最強の恐竜と言われたティラノサウルスのロボット。色や形が精密に作られ、時折鋭い歯を見せながら口を開けて鳴き、右に左に体を動かす。標本や骨格模型など動かぬ展示が当たり前の科学博物館にあってこのロボットの展示は一種の衝撃でもある。子供ばかりか大人もまず、この動く恐竜に目が引かれるようだ。インスタ映えをねらってか、多くの人が携帯やカメラで写真をとっている。

 この後ろ側には200インチの大きなスクリーン2面が向かい合って設置されている。スクリーンを見ていると今まさに肉食の恐竜ヤンチュアノサウルスがジャンプし、思わず首をすくめる間に対面するもう一つのスクリーンに飛び越えた姿が映し出されている。「あっ!」と思わせる対面スクリーンによる動画の活用も従来の博物館にはない展示方法である。

 その先にはジオラマ「中国四川省の恐竜たち」のコーナーがあり、大型の草食の恐竜オメイサウルスを展示。博物館の案内では、よく観察しないとわからないほどかすかに体の一部を動かしているという。ここは恐竜の肺の部分とか。こうしたリアルな演出とも言える展示も多くの入館者を引きつけている要素のひとつだろう。こんな小さな発見もこの博物館の楽しさ。見学者の感想には「ここに来てますます恐竜が好きになった。将来は恐竜の研究者の道に進みたい」といった感想も寄せられていると博物館の担当者は言う。

拡大恐竜が生きていた時代を再現したジオラマ(筆者撮影)


筆者

沓掛博光

沓掛博光(くつかけ・ひろみつ) 旅行ジャーナリスト

1946年 東京生まれ。早稲田大学卒。旅行読売出版社で月刊誌「旅行読売」の企画・取材・執筆にたずさわり、国内外を巡る。1981年 には、「魅力のコートダジュール」で、フランス政府観光局よりフランス・ルポルタージュ賞受賞。情報版編集長、取締役編集部長兼月刊「旅行読売」編集長などを歴任し、2006年に退任。07年3月まで旅行読売出版社編集顧問。1996年より2016年2月までTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」旅キャスター。16年4月よりTBSラジオ「コンシェルジュ沓掛博光の旅しま専科」パーソナリィティ―に就任。19年2月より東京FM「ブルーオーシャン」で「しなの旅」旅キャスター。著書に「観光福祉論」(ミネルヴァ書房)など

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

沓掛博光の記事

もっと見る