メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

令和から考える「軽井沢政治」の歴史と神髄~政治家は時間と空間をどう使うか

鳩山一郎、佐藤栄作、中曽根康弘……宰相たちが坂をのぼり軽井沢までやってきたワケ

芳野まい 東京成徳大学経営学部准教授

 長野県軽井沢。江戸時代、中山道の宿場町だったこの町は、明治以降、政治や経済、文化の重要人物が休暇を過ごしたり、重要な決定を下したりする“特別な場所”になりました。昭和の高度成長以降は、大衆消費文化の発展とともに、庶民の憧れのリゾートになり、コロナ前には年間800万人以上の観光客が訪れました。時代とともに相貌を変えてきたこの町は、日本の歴史を映す「鏡」でもあります。

 山間の小さな町である軽井沢はなぜ、人を引きつけてきたのか。連載「軽井沢の視点~大軽井沢経済圏という挑戦」の第5回のテーマは「軽井沢と政治」です。かつて、軽井沢には有力な政治家たちが別宅を構え、頻繁に往来しました。自民党の派閥の研修会もしばしば行われ、永田町とは異なる政治のもう一つの舞台にもなりました。

 ですが、最近は政治の世界で軽井沢の名前を聞くことが減っています。“軽井沢政治”はなぜ姿を消したのか――。軽井沢に別荘を持つ東京大学名誉教授の御厨貴さん、自民党衆院議員の高村正大さんの二人をゲストに迎え、歴史的な経緯、政治の現状を踏まえて、その理由、そこから得られる課題について考えました。

(構成 論座編集部・吉田貴文)

連載「軽井沢の視点~大軽井沢経済圏という挑戦」のこれまでの記事は「こちら」からお読みいただけます。

拡大別荘が建ち並ぶ軽井沢の通り ranmaru/shutterstock.com

御厨貴(みくりや・たかし) 東京大学名誉教授
拡大
1951年生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大教授、政策研究大学院大学教授、東京大学先端科学技術研究センター教授、放送大学教授、青山学院大特任教授を経て現職。政治史学。著書に『政策の統合と権力』『馬場恒吾の面目』『権力の館を歩く』など。
高村正大(こうむら・まさひろ) 自民党衆議院議員
拡大
1970年生まれ。慶応大学法学部卒業。電通、父・高村正彦外相秘書官などを経て、2017年衆院選で初当選。自民党外交部会副部会長、財務大臣政務官などを歴任。自民党の財務金融部会副部会長、国際局次長、女性局次長などをつとめる。山口1区。当選2回。

軽井沢との出会いは80年代

芳野 御厨先生は軽井沢に別荘を持たれ、夏はこちらで過ごされています。軽井沢とのかかわりは長いとお聞きしていますが……。

御厨 ぼくが軽井沢と関係を持つようになったのは、連れ合いと結婚してからです。今年が結婚40年なので、“軽井沢歴”も40年になりますね。連れ合いは子どもの頃からずっと夏は軽井沢で祖母と一緒に過ごしていて、ぼくも夏になると、連れ合いが来ていたという千ケ滝の家に来るようになりました。

 10年前、たまたま売りに出された物件があり、勧められるままに買いました。ちょうど東大が定年になった時で、退職金をほぼすべて使いましたね。それ以来、夏から秋にかけては、基本的に軽井沢ライフを楽しんでいます。

芳野 40年前ですと1980年代。バブル時代の軽井沢は、今とは随分違っただろうと思います。

高村 ぼくも軽井沢に来るようになったのはその頃。高校の頃だから、80年代の後半ですね。年末に家族でプリンスホテルに来て、子どもたちはスキー場で遊び、母は衆議院議員になってまだ10年もたっていない父・正彦の代わりに、支持者あてに手書きの年賀状を書いていました。

 大学になって自分でクルマを運転するようになってからは、高速道路がまだ繋がってなかったので、安中から一般道で碓氷峠を登り、スキーをして日帰りで東京に帰るということをしていました。

 そのうち軽井沢に家族でゆっくりできる場所をつくろうと、当初は一戸建ての別荘を探しましたが、政治家としてどんどん忙しくなる父や我々の生活を考えると、とても戸建ては維持できないだろうと、駅から近くで便利なリゾートマンション的な物件を買い、折に触れて来るようになりした。

東京から“近く”なり過ぎた!?

芳野 お二人とも、バルブがはじける前の軽井沢からご存じなわけですね。

御厨 40年前はとにかく西武が元気でした。対照的に星野温泉は寂れていましたが、その後、見事に復活しましたね。今の軽井沢はどうかというと、はやりの言葉で言うと、「二拠点生活」の代表格になった感があります。コロナ禍を受け、軽井沢に生活の基盤を持ち、リモートで仕事をする人が増えています。

 それはそれでいいんだけど、以前の軽井沢を知ってる人間からすると、新幹線が通ったり高速道路のインターができたりして、東京と“近く”なり過ぎた気はしています。これって、実は今回のテーマである政治と軽井沢の関係にも影響を与えています。

芳野 どういうことでしょうか?

御厨 かつて、東京から軽井沢まではそれなりに時間がかかりました。列車で来ようとすると、群馬県と軽井沢の間にある「碓氷峠」をアプト式でガタガタと登る。急な坂をやっとの思いで登り切ると、軽井沢という別世界が現れるという感じでした。一見、不便に見えますが、だからこそ政治家たちが集まり、交流をしたと思うんですね。

芳野 私の専門で言うと、プルーストの「失われた時を求めて」にバルベックという海辺のリゾート地が登場します。プルースト自身がしばしば滞在したカブールがモデルなのですが、そこで夏休みを過ごした時の出会いが、後々のストーリーに繋がっていきます。

 カブールはノルマンディー地方の町で、パリから行くには何時間もかかります。でも苦労して行くから、集まる人たちが仲良くなる。パリではなかなか親しくなれない世界の人たちと親しくなって、その後もお付き合いが深まるというストーリーです。

 軽井沢でも、昔は与謝野晶子さんや堀辰雄さん、室生犀星さんといった作家たちが、東京からわざわざ「碓氷峠」を登ってやってきて、創作活動をするなかで仲良くなった。もし今のように、東京から1時間ほどで来られるのだったら、ここでの出会いやいっしょに過ごす時間を大切にしようというインセンティブは働かなかったかもしれません。政治家も同じということでしょうか……。

御厨 そうでしょう。ともあれ、軽井沢が“近く”なり過ぎたことで、軽井沢という政治空間が変質しました。少し長くなりますが、軽井沢と政治家を巡る歴史的な経緯、それと連動する政治の変容についてお話しします。

芳野 はい。

拡大語り合う御厨貴さん(左)と高村正大さん=長野県軽井沢町(撮影:吉田貴文)

>>関連記事はこちら


筆者

芳野まい

芳野まい(よしの・まい) 東京成徳大学経営学部准教授

東京大学教養学部教養学科フランス科卒。フランス政府給費留学生として渡仏。東京成徳大学経営学部准教授。信州大学社会基盤研究所特任准教授。一般社団法人安藤美術館理事。一般財団法人ベターホーム協会理事。NHKラジオフランス語講座「まいにちフランス語」(「ファッションをひもとき、時を読む」「ガストロノミー・フランセーズ 食を語り、愛を語る」)講師。軽井沢との縁は深く、とくにアペリティフとサロン文化の歴史について研究している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

芳野まいの記事

もっと見る