清義明(せい・よしあき) ルポライター
1967年生まれ。株式会社オン・ザ・コーナー代表取締役CEO。著書『サッカーと愛国』(イースト・プレス)でミズノスポーツライター賞優秀賞、サッカー本大賞優秀作品受賞。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
実在の人物名も登場するディストピア小説『中野正彦の昭和九十二年』出版中止騒動
作家樋口毅宏氏の小説『中野正彦の昭和九十二年』(イースト・プレス社)が、発売前日になって出版社によって自主回収された。異例の事態である。
発売前日の回収ということは、すでに書店には配本されているタイミングだ。販売中止の連絡がすぐには反映されなかったのだろう、アマゾンや一部の出版社ではプレスリリースの後でもしばらくは購入することができた。(現在では売り切れ扱いである)
この小説を読むことができた人は他にもいる。もともとは『メルマ旬報』というウェブマガジン(2022年11月に閉鎖)で連載されていたからである。まさかその連載当時の読者は、このような事態になるとは全く想像していなかったのではないか。
この小説が回収されたのは、版元の「刊行にあたっての社内承認プロセスに不備」と短く説明されている。だが実際のところはどうなのだろうか。この出版中止/自主回収に至る、なんともいえない複雑で皮肉な事情をまとめていこう。
この小説の主人公は、いわゆる「ネトウヨ」である。その主人公が最後には安倍晋三暗殺を謀るまでに至るという物語である。
主人公がネトウヨで、一人称の小説であるから、いわゆるリベラルや左翼に関して罵詈雑言がひたすら続いていく。沖縄の反基地運動に対する批判や揶揄や森友学園問題など、連載当時のリアルタイムの話題が次から次へと主人公によって罵倒と批判で語られていく。
実在のジャーナリストやメディア批判も途切れることがない。そして何よりも強烈なのは、在日韓国人・朝鮮人差別があからさまに表現されているというところだ。「差別は悪ではない」と主人公は語るぐらいだから、どんな描写やセリフがあるかは想像してほしい。
今は発売中止になったとはいえ今後のことを考え「ネタバレ」を出来うる限り避ける必要があるため、具体的なことは書けないのだが、この在日韓国人・朝鮮人差別が小説のクライマックスでは悲劇的な事態にまきこまれていく。
主人公は安倍晋三首相(連載当時の設定)のことを「お父さま」と呼ぶ。この描写からして「統一教会」を思わせるうえ、この主人公が安倍首相暗殺をもくろむ。そうなると、どうしてもこの7月にあった現実の安倍首相暗殺事件を元にしたと思われるだろうが、ウェブマガジンの連載時点ではこの事件は起きていなかったそうだ。だから書店にならぶ予定だった本書の帯のコピーは、「安倍首相暗殺事件を予言した小説」である。
本書には、さらに最後には日本に極右政権が生まれ。元政治家でタレントの某氏や右派的発言が目立つ政治評論家女史やらが入閣するなど、フィクションとしてもここまで書いていいのかというような近未来像が描かれてもいる。
さて、ここまで読んでいただいておわかりだろう。ようするに現在進行形の「ディストピア小説」なわけである。
右翼の男の一人称で語る人を殺めんとするこの小説に、私は大江健三郎の『セヴンティーン』と続編の『政治少年死す』を思い出さざるをえなかった。本書の露悪趣味的な性描写もあいまって、中上健次の『十九歳の地図』も想起した。
ようするに、どう読んでもネトウヨと呼ばれる存在の内面に入りながら、批判的に描写していくスタイルの小説である。在日韓国人・朝鮮人差別の醜悪かつ残酷な描写や表現も、「反差別」の意図を読みこなす共通理解がなければ読めないフィクションである。
ところが、この小説が突然問題視された。しかもそれが版元社内の編集部からなのである。
この本は差別描写や発言があるため発売するべきではない、というのがその主張だ。被差別当事者がなにも知らないでこれを読んだら心を傷つける恐れがある。また、差別扇動に使われる可能性が十分にあるというのだ。
だが、作者と版元の編集者は、これについて作者の意図するところは違うのは読んでもらえれば自明であると突っぱね、配本当日まで折衝が続いたが決裂した。この出版に反対する2名の編集者のうちひとりは、ついにTwitterでこの経緯を暴露し始め、編集者同士のLINEでのやりとりまでスクリーンショットで公開までした。このようなヘイト本を会社が容認するのは許させないということだ。
そのうちTwitterで暴露されたやりとりは、一部の反差別界隈のクラスターに拡散されはじめ、この時点で作品を読んでない人たちも加わり、さらに著者と版元と編集者に対する批判が広がっていった。たしかに、反対する編集者のTwitterだけを読んでいると、差別的なヘイト本を社内の反対にもかかわらず出版しようとする酷い話だと読めなくない。
さて、それではこの本は本当に「ヘイト本」であり、差別的であったのか。ここから、出版を申し入れた側と著者、そして版元からの情報をもとに、その主張がどのようなものであり、それが妥当なものなのか考えていこう。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?