メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

【がんと向き合う⑧】たくさんの薬に支えられて

生活の質を上げるため、服用は欠かせない

隈元信一 ジャーナリスト

 2021年夏に「余命3カ月から半年」と宣告されたジャーナリスト、隈元信一さん。腺がんと神経内分泌がんとの混合という「ややこしい前立腺がん」と闘いながら、執筆や大学での講義などを続けています。(これまでの連載はこちらで)

日々、大量の薬とともに

 がんを告知されてからの1年4カ月、私は薬とともに生きてきた。薬に生かされてきた、と言った方がいいかもしれない。薬を飲むのが日々の一番の仕事のようでもあるし、私の主食は薬だと言っても過言ではないだろう。

 いま飲んでいる薬を、定期的に薬を届けてくれる訪問薬局の説明書に従って並べてみよう。

①マグミット 胃酸を中和し、便を出しやすくする
②ボルタレン 炎症を抑え、痛みを和らげる
③タリージェ 痛みを和らげる
④スインプロイク 便を出しやすくする
⑤アムロジピン 血圧を下げる
⑥バルサルタン 血圧を下げる
⑦ランソプラゾール 胃酸の分泌を抑える
⑧タムスロシン 前立腺肥大に伴う症状の改善
⑨プレドニゾロン 炎症やアレルギーを抑える
⑩デノタス カルシウムやビタミンDを補う
⑪オランザピン 不安や緊張を和らげる
⑫デエビゴ 眠りに入りやすくし、よく眠れるようにする
⑬センノシド 便を出しやすくする
⑭オキシコドン 痛みを和らげる
⑮オキノーム 痛みを和らげる
⑯イクスタンジ がん細胞の増殖を抑える

 どうだろう、この数多さ。

 朝食後に①~⑩(①、⑨、⑩は2錠)の10種13錠で、夕食後に①~③と⑯の4種6錠(①、⑯は2錠)、寝る前に⑪~⑬(⑬は2錠)の3種4錠を飲む。⑭は午前9時と午後9時にそれぞれ2錠ずつ。⑮は痛くなったときに飲む粉薬だ。

 さらに、説明書には、それぞれの薬に、吐き気、めまい、だるさ、発熱、下痢、便秘、震え、全身の痛みなど、様々な副作用が記されている。それを見ただけで、気が滅入る人が多いのではないか。もちろん副作用は可能性であって、実際に私がこんなにたくさんの副作用に襲われているわけではないのだが。

拡大日々飲んでいる薬を手のひらに並べてみた


筆者

隈元信一

隈元信一(くまもと・しんいち) ジャーナリスト

1953年鹿児島県種子島生まれ。79年から朝日新聞記者。前橋・青森支局、東京本社学芸部、高麗大学(韓国)客員副教授などを経て、論説委員、編集委員。2015年青森県むつ支局長となり17年退社。日本を含むアジア文化・メディアを主なテーマに取材執筆してきた。取材班代表を務めた連載「原発とメディア」で13年科学ジャーナリスト大賞。著書に『永六輔』 (平凡社新書)、『探訪 ローカル番組の作り手たち』(はる書房)。共著に『原発とメディア2──3.11責任のありか』『歴史は生きている──東アジアの近現代がわかる10のテーマ』(以上、朝日新聞出版)、『放送十五講』(学文社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

隈元信一の記事

もっと見る