メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

宇野昌磨が提起したフィギュアスケート世界選手権代表選考問題を検証する

田村明子 ノンフィクションライター、翻訳家

 2022年フィギュアスケート全日本選手権が終了し、2023年3月に埼玉で開催される世界選手権の代表が発表された。

 この代表会見の場で、宇野昌磨が「僕が言うことではないのですが、この選考基準というのはどういったものか僕にはよく分からないですが、あまり嬉しく思えない部分もあります」と発言。これまで他者を批判するような言葉を口にしたことのなかった宇野の異例な発言は、各種マスコミで大きく取り上げられ、ファンたちの間にも物議を醸している。

 この騒動の原因には一体どういう背景があるのか、アメリカの視点からも検証してみたい。

 最初に、本原稿はどの選手のことも、批判したり、貶めたりする意図は全くないということを強調しておく。

 宇野は発言の意図を問われると、「これ以上僕が言うことではないので、今のいっときの感情で変なことを言うとアレなのでコメントしません」と詳細を語ることを拒んだ。だが彼の言った「あまり嬉しく思えない部分」というのは、同じステファン・ランビエールコーチの下、スイスで一緒にトレーニングをしていた島田高志郎に関してに違いなかった。島田は会心の演技で2位に入賞したのに、世界選手権の代表に選ばれなかったからである。

フィギュアスケート全日本選手権の男子シングルで優勝した宇野昌磨(中央)、2位の島田高志郎(左)、3位の友野一希=2022年12月25日
拡大フィギュアスケート全日本選手権の男子シングルで優勝した宇野昌磨(中央)、2位の島田高志郎(左)、3位の友野一希。島田は世界選手権の代表に選ばれなかった=2022年12月25日

 シングル代表に選出されたのは、男子は優勝した宇野、全日本5位の山本草太、3位の友野一希の3人。女子は優勝した坂本花織、2位の三原舞依、そして12位だった渡辺倫果という顔ぶれだった。

 今回の日本チームの選抜は、海外からどのように見られているのだろうか。


筆者

田村明子

田村明子(たむら・あきこ) ノンフィクションライター、翻訳家

盛岡市生まれ。中学卒業後、単身でアメリカ留学。ニューヨークの美大を卒業後、出版社勤務などを経て、ニューヨークを拠点に執筆活動を始める。1993年からフィギュアスケートを取材し、98年の長野冬季五輪では運営委員を務める。著書『挑戦者たち――男子フィギュアスケート平昌五輪を超えて』(新潮社)で、2018年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。ほかに『パーフェクトプログラム――日本フィギュアスケート史上最大の挑戦』、『銀盤の軌跡――フィギュアスケート日本 ソチ五輪への道』(ともに新潮社)などスケート関係のほか、『聞き上手の英会話――英語がニガテでもうまくいく!』(KADOKAWA)、『ニューヨーカーに学ぶ軽く見られない英語』(朝日新書)など英会話の著書、訳書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田村明子の記事

もっと見る