2023年01月05日
以前から同種の記事はちらほら見かけていたが、昨年末も日経新聞が、若者の間で風呂なし物件の人気が上がっているという記事を出していた(「風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に」2022年12月17日)。
家の機能、設備を減らしてシンプルライフを送りたい若者が増えていることから、住宅情報サイトに問い合わせが増えているという。
記事には「シンプルライフ」や「ミニマリスト」「地域とのふれあい」などという言葉が並び、若者自身が多様化する新しいライフスタイルの1つとして、あえて風呂なし物件を選んでいるという内容になっている。
記事の内容はあまりに現実離れしていると僕には感じられる。
当たり前のことだが、風呂なし物件に住んでいる人の大半は、お金がないから仕方なく家賃の安い部屋に住んでいるのである。
確かにシンプルライフを志向する人、銭湯が好きな人、ほとんど家に帰らないので物件を借りて住民票だけ必要とするような人もいるが、それはあくまでも例外だろう。
「若者はシンプルライフを望んでいるのだ」というのは、若者の一面だけを見てレッテルを貼ることでしかない。
記事にはそうしたライフスタイルを選んだ若者が紹介されているので説得力があるように見える。だが、実際は自分のライフスタイルを自信を持って表に出せる人だけが取材に応じているわけで、「お金を節約するために仕方なく風呂なし物件に住んでいる人」は、自分の生活をあまり見せたくはないだろうから、なかなか取材に応じない。
結果、記者が望むポジティブなモデルケースのような人しかメディアの記事には挙がってこないのである。
「銭湯、シャワー付きスポーツジムなどの施設があり、不自由しない」などという文言もミスリードだ。
実は僕自身も20代の頃に、風呂なしのアパートで生活しており、銭湯通いをしていた。もちろんシンプルライフ志向などではなく、単純に家賃の節約のためである。
僕のアパートに近かった銭湯は最寄り駅とは反対方向の徒歩8分程度の所にあった。ネットで調べてみると今でも当時と同じ姿で営業を続けているようだ。
下町情緒と言えば聞こえはいいが、冬の寒い時期に繁華街とは逆方向の住宅街に歩いて銭湯に行くというのは、決して楽ではく、湯冷めにも気を付けなければならず不便だった。
銭湯は昨今のサウナブームで見直されつつあり、自宅に風呂があっても銭湯に行く人もいるが、それでも銭湯は年々数を減らし続けている。
東京都浴場組合が運営するWEBサイト「東京銭湯」によると、東京都内の銭湯は、僕が風呂なし物件で生活していた平成12(2000)年には1273件だったが、令和3(2021)年には481件にまで減少している。つまり銭湯に通うのはますます不便になっているのだ。
減った銭湯の代わりとして、風呂なし物件に住む人たちの受け皿になっているのが繁華街にある24時間営業のスポーツジムである。
スポーツジムに通うとは最近の若者は贅沢になったなどと勘違いしないで欲しい。
このところ24時間利用できるスポーツジムが増え、月会費は概ね6000~7000円台だ。一見高く感じるかも知れないが、現在、東京の銭湯の入浴料金は500円。仮に3日に1回お風呂に入るとしても月額5000円程度かかることから、イメージほどスポーツジムと銭湯の価格差は大きくないし、風呂付き物件よりも安く済む。
しかも銭湯は営業時間も昼過ぎから夜までと限られるが、スポーツジムのシャワーや湯船はいつでも利用できて銭湯よりも利便性が高く、トレーニングもできて、コストパフォーマンスがよいということだろう。
つまり、若者は自ら望んで風呂なしアパートに住んで、スポーツジムに通って贅沢な生活を送っているわけではない。暮らしにまつわる金額を少しでも減らすために、適切な選択をしているだけなのである。
さて、僕が強い違和感を覚えるのは、今回の日経の記事にあるような「若者は一見、豊かではない生活をしているように見えるが、あえてそれを選択しているのだ」という、いわば「ライフスタイルは若者の自己責任」という類の言説が、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください