メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

【がんと向き合う⑨】闘病を支えてくれる、人の情け

学生たちの励まし、友人たちが出版基金

隈元信一 ジャーナリスト

学生たちの声援、心にしみた

 人の情けとは、かくもありがたいものか。

 がんになって以来、何度もそう思った。これまで紹介してきた医療関係者や家族のほかにも、多くの人の情愛に触れ、何度涙したか分からない。

 私にとっては、人々の支えが「心のリハビリ」とでも呼びたい活力源だった。

拡大Yulia YasPe/shutterstock.com

 病に倒れてまず心にしみたのは、学生たちの声援だった。

 私は、青山学院大学国際政治経済学部のジャーナリズム指導室(以下、指導室)で学生たちにジャーナリズムや作文を教えている。そもそもは2012年、当時の国際政治経済学部長に、こう声をかけられたのがきっかけだった。

 「私の学部では、ジャーナリスト志望の学生が増えています。しかし、教える場がありません。お願いできないでしょうか?」

 私は当時、朝日新聞のメディア・文化担当の編集委員をしていた。ジャーナリスト志望の学生は減っていると思い込んでいたから、増えているとは驚いた。ならば、その志を受け止めないわけにいかないだろう。快諾し、週に1回の指導室を開講した。

 それから10年余、東京を離れていた時期は後輩記者に頼み、中断なしに続けてきた。時事問題をテーマに激しい討論を交わしたり、作文の相互批判をしたり。教室の熱さは、ずっと変わらない。

 2021年8月31日、腰の激痛を訴えて入院したとき、その年度の後期が間近に迫っていた。何とか乗り切らなくてはならない。不幸中の幸いと言うべきか、コロナ禍でオンライン授業なのが助かった。病室からでも開講できるからだ。

 2021年夏に「余命3カ月から半年」と宣告されたジャーナリスト、隈元信一さんの闘病記です。これまでの連載はこちらからご覧になれます。


筆者

隈元信一

隈元信一(くまもと・しんいち) ジャーナリスト

1953年鹿児島県種子島生まれ。79年から朝日新聞記者。前橋・青森支局、東京本社学芸部、高麗大学(韓国)客員副教授などを経て、論説委員、編集委員。2015年青森県むつ支局長となり17年退社。日本を含むアジア文化・メディアを主なテーマに取材執筆してきた。取材班代表を務めた連載「原発とメディア」で13年科学ジャーナリスト大賞。著書に『永六輔』 (平凡社新書)、『探訪 ローカル番組の作り手たち』(はる書房)。共著に『原発とメディア2──3.11責任のありか』『歴史は生きている──東アジアの近現代がわかる10のテーマ』(以上、朝日新聞出版)、『放送十五講』(学文社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

隈元信一の記事

もっと見る