メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

打ち上げ花火の「異次元」など要らない。岸田首相こそ「リスキリング」を

少子化の問題点を並べても、少子化克服にはつながらない。子が大切にされる環境作りを

西郷南海子 教育学者

 「見えないもの」としての保育・子育て

 「保育士って子どもと遊んでいるだけでいいよね、って友達に言われるんです」と複数の学生が伝えてくれた。筆者が担当していた保育者養成(幼稚園教諭・保育士)の授業でのことである。保育者養成の現場は厳しい。

 高校を卒業して1年、2年の若者が、保育者という職業の専門性をみっちり叩き込まれ、保育実習前後では過労になり、悩みながらもあっという間に就職して、キャンパスを去っていく。これからの日本の保育を支えていく彼ら彼女らは、文字どおり「金の卵」である。ところが、同世代の目線でさえ厳しいと漏らすのである。

 このとき筆者は日本社会にしみわたったジェンダーの根深さを、改めて思い知った。たしかに保育士という職業はかつては「保母(保父)」と呼ばれ、外から見れば、子どもと遊んでいるだけのように見えるだろう。しかし、この「遊び」こそが、子どもの発達に重要なのだという立場を、明治以来日本の保育者たちはとってきた。これは、世界の保育観・保育制度と比べても特筆すべきことである。

 たとえば、移民の多いフランスやアメリカでは、幼児教育が「就学前教育」として位置づけられ、その後の学校教育を生き抜く術(読み書き・算数)を早期に身につける場とされている。

 中国や韓国でも、競争社会を見据えて、保護者が就学前教育を望むケースが多い。それに対して、近年日本で注目されるようになったニュージーランドの多様性保育では、子ども自身が遊びを発展されることに力点がおかれ、保育者が積極的に関わっていくということは少ないようである。このように世界各地の保育を学生たちに紹介すると、学生たちは一見つかみどころのない「遊び」にどれほどの価値があるのか、一生懸命語ろうとするのである。

 「遊び」には明確な目的がない。もし目的があれば、遊びは単なる手段と化し、通過すべき点となってしまう。子どもたちが鬼ごっこをするのは、筋肉や心肺を鍛えるためではない。そうであるならば、もっと効率的に鍛える方法があるだろう。そうではなく、子どもたちは楽しいから、遊ぶのである。真っ赤な頬、汗で額にはりついた髪の毛、息を切らして呼ぶ友達の名前。まさに子どもが「生きている」瞬間である。

maroke/shutterstock拡大maroke/shutterstock

 こうした子どもが生きる場が、さらに豊かに発展するように、多様な角度から点検し、環境を用意するのが保育者の仕事である。言い方を変えるならば、見えないものを見ようとする専門職である。そしておそらく、保育職を正当に評価してこなかった日本の政治家たちには、その「見えないもの」は見えないままなのである。1クラスにおける保育士の配置の少なさや低賃金、保育所の少なさは、保育の本質を見誤り続けた結果である。その弊害はあまりにも大きい。


筆者

西郷南海子

西郷南海子(さいごうみなこ) 教育学者

1987年生まれ。日本学術振興会特別研究員(PD)。神奈川県鎌倉市育ち、京都市在住。京都大学に通いながら3人の子どもを出産し、博士号(教育学)を取得。現在、地元の公立小学校のPTA会長4期目。単著に『デューイと「生活としての芸術」―戦間期アメリカの教育哲学と実践』(京都大学学術出版会)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

西郷南海子の記事

もっと見る