メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

余命宣告は「神様の贈り物」~高山正樹さんの、残された時間の使い方

東京・狛江の住宅街に「小さな沖縄資料館」をつくった理由

松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

 東京・狛江の住宅街の2階にある事務所が、いま、「小さな沖縄資料館」になっている。

 資料館にしたのは高山正樹さん(65)。沖縄のことを知ってもらおうと、さまざまな試みをしてきた人だ。

 昨年暮れ、食道がんで余命半年という宣告を受けた。「想定したなかで最悪」の宣告だった。けれど、高山さんはこんなふうに語る。

 これは「神様からの贈り物」じゃないか……。

 高山さんはなぜ、いまこの状況を、チャンスと捉えるのか。

拡大「小さな沖縄資料館」入り口の階段脇に掲げられた看板。

ガジュマルの葉のようにしげる写真、年表

 高山さんは俳優で、イベントや物販などをてがける会社「M.A.P.」の代表を務める。同社の事務所を、自分たちの手で資料館に改装した。

 部屋のまんなかには紙製のガジュマルのオブジェが立ち、天井に枝を伸ばす。壁には写真や年表が並ぶ。その一枚一枚が、ガジュマルの枝にしげる葉っぱにみえてくればいい。そんな思いで空間を構成した。

 写真は、沖縄の報道カメラマン、大城弘明さんと山城博明さんの作品だ。

 沖縄が日本に復帰して50年の昨年7月、大城さんの写真展をここで始めた。米兵による交通事故をきっかけに住民の怒りが爆発したコザ暴動など復帰前の写真から、低空を飛ぶオスプレイといった近年の写真まで。大城さんは高山さんに作品を託し、沖縄のことを伝えてくれと依頼した。

拡大「小さな沖縄資料館」について説明する高山正樹さん。

 その後、山城さんからも写真を託された。「ハジチ」(針突)という入れ墨を手の甲や指に入れた女性たちや、やんばる(山原)の写真だ。

 沖縄に関心がなくても、タトゥーに関心があって、ハジチを見にくる人がいるだろう。だったらアートがあれば、それに興味をもってきてくれる人もいるんじゃないか……。ガジュマルのオブジェをつくったのはそんな理由からだ。

 ほかにも、米軍基地のフェンスや家屋の赤瓦を模してつくりこんだ。キジムナー(沖縄の樹木の精霊)やヤモリも、そこここに隠れている。

 写真は年代順に並べ、その時代のできごとを記した年表などを配した。

 高山さんは、訪れた人たちに資料の説明をし、沖縄の歴史や現在について延々と話し込む。

拡大ガジュマルのオブジェに、キジムナーが隠れている。

資料館の住所は狛江市岩戸北4の10の7。メールはmpro@mbh.nifty.com。電話は03・3489・2246。
論座では、関連するさまざまな記事を公開しています。ぜひこちらもお読みください。


筆者

松下秀雄

松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下秀雄の記事

もっと見る