メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

母の“いのちの選別”をつきつけられた私の罪責

「ただ生きていること」が肯定される世界を目指して

白崎朝子 介護福祉士・ライター

実母の延命治療を望むか? 突然の問いに……

 カーテンを開ける気力もなく、まるで光のない深海の底にまで落ちたような精神状態だった。

 一人息子にも、友人にもメールも電話もできなかった。ともに暮らして13年の猫のRが、ベッドに臥したままの私の肩に手を置き、私の頬に顔を寄せ、ずっと添い寝をしてくれていた。

筆者のネコ、R

 2021年5月15日、知らない携帯番号から着信があった。

 「誰だろう?」と思いながら話すと、「世田谷保健所の保健師の●●です。お母様の入所されている施設で、新型コロナウィルスの感染者(以下、コロナと略す)が出て、お母様も検査の結果、陽性になりました。症状はありませんが、感染が拡大しないよう、勧告入院していただきます」という趣旨の内容だった。私はパニックとなり、保健師の名前を聞き返し、メモすることもできなかった。

 入院の事務手続きや搬送などは保健所が全部するという説明のあと、「ちなみにお母様の延命に関して、積極的な治療を望みますか?」といきなり問われた。

 コロナ禍になって1年以上、介護現場の取材をしていて、延命措置を希望すると救急搬送してもらえないという高齢者施設の話を聴いていた。私は思わず、「入院できただけでもありがたいです。母はもう88歳ですし、以前から延命は希望しないと言っていましたから……」と言ってしまった。保健師は「言いにくいことを伺い、申し訳ありません」と言った。

 そして、私は電話を切ったあと、1週間近く、日頃の言動と矛盾した自分の言葉に苛まされた。母の死刑執行ボタンに手を掛けたような、そんな罪責感にとらわれた。冒頭に記した、深海の底に落ちたような鬱状態となった。日頃、ともに活動している障害者運動の仲間に顔向けができないとも思った。

内なる優生思想との対峙

 このとき、私を深海の底から救い上げてくれたのはHさんだった。

 Hさんは世田谷保健所の対応に怒り、「すぐさまお母さんの病院に電話して、『延命措置は望まないと言ったことを撤回する』と伝えた方がいい」と助言してくれた。

 私はその助言を聴き、我に返った。そして、すぐに母の入院している病院に電話をし、病棟の看護師に「保健所から延命措置を希望するかどうか聞かれ、『延命しなくていい』と言ってしまいましたが、やはり、延命を希望します」と伝えた。

 すると看護師から、「お母様がそういう状況になったときには、改めて医師からご家族に連絡がいきますから、大丈夫ですよ」と言われた。私は少しホッとして、その日(5月23日)の午後にあったシンポジウムの席に座ることができた。

 私は高齢者に及んでいる“いのちの選別”について、シンポジストとして話す予定だった。保健所からの電話はシンポジウムの8日前だった。私はシンポジウムで、自らの発言を全国の障害者運動の仲間に懺悔し、家族として“いのちの選別”を、突きつけられた葛藤を話した。

 そのときから2年近くたつ。しかし、いまでも、なぜ、「延命を希望する」とすぐに言えなかったのか……と繰り返し、問うている。だがいまだに、その答えはでない。自らのうちに深く潜在する優生思想なのだろうか。

 そして、母の延命について話したシンポジウムに参加していた「論座」前編集長の松下秀雄さんから依頼された原稿も、何度も書きかけては中断した。

 私の体験を障害者運動の仲間に伝えたところ、コロナに限らず、「延命措置を希望するなら入院継続はできない」「延命措置を希望するなら、リハビリのために転院する病院は受け入れない」などと医療機関から突きつけられ、家族として苦しんだ人たちからメールを頂いた。奇しくも、そのご家族たちは医療関係者だったため、医療機関がそうせざるを得ない構造的な問題を理解しつつも、かなり抵抗していた。それでもやるせない気持ちを伝えてきてくれた。

 そして、昨年2月。母は老衰で穏やかな死を迎えた。2年前、もし母がコロナで亡くなっていたら……私はとてつもなく、辛かっただろう。

 遺体の母はいままで見たこともない穏やかで、無垢な表情だった。あまりにも壮絶な人生を生きた母の柔らかな死に顔は、私には赦しに思えた。彼女は最期に、私を救済し、いのちを終えた。

 この論考では、コロナ禍の3年間で、私のごく身近で起きた“いのちの選別”を中心に、取材し、考察してきたことを振り返ってみたい。

田中良・杉並区長のトリアージ発言の波紋

 母の延命措置に関して問われた2021年。コロナの感染拡大によって、各地の高齢者施設でクラスターが多発していた。

 2021年3月8日時点での発生数は1111件。医療機関の943件よりも多く、1月4日からの3週間は253件に急増した(朝日新聞、3月16日「介護職員につのる 心の負担」)。

 全国の介護現場の仲間から、「いまのままでは自殺者がでます!」「いつ燃え尽きてもおかしくない」という息を飲むような叫びを聴いていた1月末。公立福生病院事件を考える連絡会(以下、福生の会)のKさんから杉並区の田中良区長(当時)が、「トリアージ(治療優先度の順位付け)のガイドラインをつくるべき」という要請を都知事にしたと知らされた。

 2021年1月11日の『文春オンライン』には、「『小池都知事は責任を果たせ!』命の選別が迫る医療現場…杉並区長が“無策すぎる都政”を告発」との記事が掲載された。

 田中区長は「(コロナから)生還できた人と、できなかった人の差は何なのか。国や都は早急に情報を公開して国民的・都民的な議論を行い、トリアージ(治療優先度の順位付け)のガイドラインをつくるべきだ。命の選別という重責を医療現場だけに押しつけられない」とする要望書を1月8日、小池百合子東京都知事に送付。インタビューに「治癒が期待できる人を優先すべきだ、というのがトリアージの考え方です。『命の選別』に当たるとして反対する人もいます。しかし、きれいごとでは済まない現実が目前に迫っています」と答えたことが、その記事に記されていた。

 福生の会は、「行政のやるべき仕事が『いのちの選別・切り捨てのガイドライン』作成でしょうか? 行政の責任者は、いのちの選別が起こらないようにこそ、努める責任があります」と抗議。また全国の障害者と支援者の団体等が区長に対して発言の撤回を求め、抗議や要請をした(3月5日時点で10団体と5人)。

 杉並の2月議会には、10人近い障害当事者と支援者が傍聴に駆けつけた。だが区長は、障害当事者を前にしても、「緊急時だから仕方ない」「医療者に辛い判断を強いる事態を避けたい」という弁明に終始した。その発言に対し、強い抗議の声が傍聴席から区長に浴びせられた。「過去10年、これほど強い抗議の声が傍聴席から発せられたのは初めて」という区議もいた。

“いのちの選別”とジェンダー、社会的ネグレクト

筆者のネコ、R
 3年以上に及ぶコロナ禍での“いのちの選別”は、高齢女性や介護職の女性の精神に強いダメージを与えた。

 2021年1月11~17日、全国で3317件(前年比の2倍以上・総務省調べ)の搬送拒否があり、自宅や介護施設での療養を余儀なくされた高齢者が急増した。日本医療労働組合連合会の調査では、7波のときに「救急搬送の受け入れを断った事例がある」とした医療機関が40%もあった。

 2020年春にクラスターで苦しんだ高齢者施設の施設長によれば、延命を希望すると入院できない例はそのころからあったという。

 介護職員の7割が女性という現状のなか、“いのちの選別”の最前線に身を置かざるを得ない多くは、女性たちだ(注)

 感染対策のための面会謝絶や、非常事態の緊張等で認知症や体調が悪化し、亡くなる高齢者が多いという声も、介護職の女性たちから聴いてきた。感染対策などで業務が増えているだけでなく、利用者との交流を大切にする職員ほど、利用者の不調や死で受ける精神的なダメージが大きい。

 また沖縄、埼玉、釜ヶ崎、首都圏などの高齢者施設のクラスターで、医療用(N95)マスクもなく働く介護職の状況があった。専門職による充分な感染症対策の指導もないまま、陽性者の心肺蘇生や身体介護をしていた例もあり、その凄まじさを、「まるで野戦病院のよう」と表現した支援者もいた。

 沖縄のある医療法人が運営する高齢者施設では、感染予防物資は病院の医療職が優先され、高齢者施設には支給されなかったため、職員は予防物資なしでクラスター対応を余儀なくされた。そのため、その施設の職員の感染率は他の施設より格段に高かった。

 そんな現実があるにもかかわらず、介護現場で起きていることは、社会的にネグレクトされてしまう。「介護は女がやるもの」という根深いジェンダー規範のもと、野戦病院のような状況で、利用者の死を目撃せざるを得ない状況にあっても、現場の声を聴こうともしない。

 そんな社会的状況が、職員の疲弊と沈黙を生む。うつ病やPTSD、自殺が例年より増加(前述2021年3月の朝日新聞)。2020年度の精神障害の労災認定は過去最多。請求・支給決定件数ともに「医療・福祉」が一番だった。男女別統計がないため、女性の実数は分からないが、看護師と保育士は介護士より女性が多い。そのため女性が多いと推察している。

「かけがえのない存在」であっても……

 結晶のような記憶……。私には、そんな忘れ難い利用者がいる。

 1998年に出逢った新垣さん(仮名)は、植物状態で生きていた。「なにかあったら延命しないで」と家族に伝えていたが、家族の強い希望で延命措置をし、一命を取りとめた。私が出逢ったときには、在宅生活になり数年たっていた。経管栄養と導尿の状態で話すこともできず、いつも瞼を閉じていた。けれど私は、小さなアパートに住む新垣さん夫婦と猫の花ちゃんが大好きだった。

 ある日、妻の百合さん(仮名)が新垣さんの友人だというクラシック歌手のCDを流した。すると彼は穏やかな笑みを浮かべ、からだが柔らかくなった。「お友だちの歌、素敵ですね~」と話しかけながら清拭すると、さらに表情は和らいだ。そんな微笑みを見たくて、私は訪問するたびCDを流してと百合さんにお願いし、百合さんは笑顔で応じてくれた。

 猫の花ちゃんは気性が荒く、猫が苦手なヘルパーがくると引っ掻いたり威嚇したが、私が猫好きなためか、「白崎さんのときは、花がご機嫌よ~」と言われた。百合さんと親しくなると、花ちゃんはベッド下から出てきて、私の足に身体をすりつけたり、私が清拭する様子を、高いところから眺めていた。その後、様々な事情があり、私は退職を余儀なくされ、新垣さんに会えなくなった。

 経済的に苦しい新垣さん夫婦にとって、利用者の保険料や利用料が発生する介護保険は負担だと職員たちは心配していたが、介護保険開始の半月前、新垣さんは急逝した。私に訃報を知らせてくれた元同僚は、「新垣さんは、経済状況をわかっていたのかな…」と感慨深く言った。それから1年もせず、百合さんも亡くなった。

 午後の柔かな日差しのなか、友人の歌声に微笑んでいた新垣さん。その記憶は私の人生の賜だ。新垣さんの魂に触れたような、かけがえのない時間だった。

 だが、コロナ禍では、真っ先に彼のようないのちが選別されてきたのだろう。

 私にとって、どんなにかけがえのない存在であったとしても……。

筆者のネコ、R

追記

 2021年夏、首都圏の障害者入所施設Aでは、過酷なクラスターが発生した際、救急隊員から、「延命措置を希望するなら、搬送先はない」と言われ続けた。

 さらに2022年11月のクラスター時には、管轄の保健所から、「感染した利用者の保護者に、積極的治療をするかどうか聞いてください」と要請され、職員が25人の家族に「積極的治療を希望するかどうか」を聞いた。

 保健所からの要請について聞いた私は驚愕し、全国の支援者や地方議員のネットワークに、同様の要請がなされているかを取材した。

 武蔵野市、奈良県の三宅町、大阪市から、「そのような事例は聞かない」との情報提供があった。だが2名の友人から、「Facebook等で似た事例を読んだ」「既成事実化しているのではないか?」とのコメントをもらった。

 2021年に神奈川県川崎市が市内の高齢者・障害者の入所施設に、コロナ陽性者が出た場合、「延命措置を希望するか必ず確認すること」という通知を出していた。また冒頭のAの管理者から、「コロナ禍になる前から、毎年、保護者に対し、『延命措置をするかどうか』と確認している施設もある」という話も聞いた。

 コロナ禍で顕在化しただけで、“いのちの選別”はずっとされてきている。

(注) 女性職員が妊娠や育児との両立ができず離職が増加し、高齢者施設に男性職員が目立つようになっている。正規や管理職は男性、非正規は女性が増え、コロナ禍でホームレスになった女性介護職もいると聞く。
 また「女性利用者にとって男性職員からオムツ交換されるのは、まるでレイプ。だから認知症が進んでしまう」という声もある。高齢女性は、「魂の殺人」である性暴力にも晒されている。
 コロナ禍による面会謝絶で、施設内の虐待も増加した。
【参考文献】
『〈反延命〉主義の時代――安楽死・透析中止・トリアージ』小松美彦・市野川容孝・堀江宗正編著 現代書館
『死の自己決定権のゆくえ――尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』児玉真美著 大月書店
『アシュリー事件――メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』児玉真美著 生活書院
『「いのちが軽くなる」ということ――生命操作と「死」の選択をめぐって―― 講演 安藤泰至さん(鳥取大学医学部保健学科准教授)』臓器移植法を問い直す市民ネットワーク