メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > 社会・スポーツ > 社会・スポーツ 記事一覧
「ウクライナには「ネオナチ」という象がいる~プーチンの「非ナチ化」プロパガンダのなかの実像」 【上】 【中】 もお読みください。 6.ウ…… [続きを読む]
清義明 ルポライター
2022年03月24日
「関西ジャーナリズム」という言葉がある。大阪は権力のお膝元にあるのではなく、商人の町で「お上なにするものぞ」との気風があり、中央と距離を…… [続きを読む]
徳山喜雄 ジャーナリスト、立正大学教授(ジャーナリズム論、写真論)
「ウクライナには「ネオナチ」という象がいる~プーチンの「非ナチ化」プロパガンダのなかの実像【上】」は こちら からお読みいただけます。 …… [続きを読む]
反省なき精神衛生教育【上】 、 反省なき精神衛生教育【中】 から続きます。 こうして月日は過ぎ、かつて優生保護法を広く知らしめてきた「保…… [続きを読む]
野田正彰 精神病理学者・作家
連載 市民メディア白書―パブリック・ジャーナリズムの展望―
急速に進む米メディア界の再編 海外では米国を中心に多くの伝統あるマス・メディア企業の衰退が著しい。その解体が進む中、間隙をついて新たなネ…… [続きを読む]
小田光康 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長
理解と実践は劇的に変わった。さてその姿は? 筆者は5年前、一般社団法人日本テレワーク協会が自主研究(ライフコース多様化とテレワーク部会)…… [続きを読む]
倉沢鉄也 日鉄総研研究主幹
2022年03月23日
1.「これはロシアのプロパガンダではありません」 英語で「象が部屋にいる」という言い回しがある。 どういうことかというと、「あんなにも…… [続きを読む]
4月から高等学校「保健体育」の教科書が改訂され、「精神疾患」の記述が40年ぶりに復活する。私は、かつて、精神医療が侵してきた過ちを世に問…… [続きを読む]
40年前の教科書改正の動きを作った精神科医として 高等学校「保健体育」の教科書が改訂され、「精神疾患」の記述が40年ぶりに復活されること…… [続きを読む]
2022年03月22日
連載 漂流キャスター日誌
3月10日(木) ウクライナから日本に戻っての時差ボケで真夜中に目が覚めて、BBC World Newsを見ていたら、日本のジャーナリズ…… [続きを読む]
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
2022年03月21日
「1252プロジェクト」。ラグビー元日本代表主将も会見に参加 「1252」と書いて、「イチニーゴーニー」と読む。数字を見て、ピンと来る人…… [続きを読む]
増島みどり スポーツライター
連載 人生100年時代の旅の愉しみ
コロナ禍の時代に注目を集める「ワ―ケーション」が、仕事と余暇の在り方を変えている。その解釈も活用のされかたも実に多彩で、人々の暮らしを豊…… [続きを読む]
沓掛博光 旅行ジャーナリスト
2022年03月20日
コロナ禍で普及したテレワーク、さらにすすめたワーケーション 政府は新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」について、21日の期限…… [続きを読む]
2022年03月19日
「14歳の私を、子どもをつくれない身体に」~64年目に逆転勝訴判決 「国は勝手に私の身体にメスを入れて、当時14歳だった私を、子どもをつ…… [続きを読む]
藤木和子 弁護士・優生保護法被害弁護団
2022年03月18日
3月6日(日) きのうの『報道特集』の生中継が終わるや、情けないことに、どっと疲労が噴き出して体を少しだけ休めることにしたが、荷物のパッ…… [続きを読む]
もっと見る
2022年06月28日
2022年06月27日
2022年06月26日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.