メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」が論座に加わります
論座 > 社会・スポーツ > 社会・スポーツ 連載一覧 > 人生100年時代の旅の愉しみ
距離も手間も超越!海外旅行で力を発揮するオンラインツアー 移動せずに旅を体験できる『オンラインツアー』が、コロナ禍における新しい旅の形と…… [続きを読む]
沓掛博光 2021年04月11日
コロナ禍で大打撃。模索する旅行業界 新型コロナウイルスのワクチン接種が国内でもいよいよ始まったが、「以前の生活にいつ戻れるのか」という不…… [続きを読む]
沓掛博光 2021年02月28日
宿場町に「タイムスリップ」 妻籠宿(つまごしゅく)を初めて訪れた時、私はちょっとしたタイムスリップの気分を味わった。日中は車の進入が禁じ…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年11月06日
少し前の話になるが、7月16日付の朝日新聞(夕刊)に、京都アニメーションの放火事件で犠牲になったアニメーター大村勇貴さんゆかりの静岡県松…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年09月23日
とけて 流れて 湧き出す…「水の都」三島 ♪富士の白雪 ノーエ (略) 白雪 朝日でとける とけて流れて ノー…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年07月31日
コロナ禍とともに暮らす時代の「観光と町づくり」の在り方のヒントを得ようと、兵庫県北部の豊岡市にある出石町を探訪している。 観光のマネージ…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年06月26日
コロナ禍の時代の観光と町づくりとは 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために政府が求めてきた移動自粛が、6月19日から全面的に解除された…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年06月24日
検疫の重要性を身を切る思いで知らされたのが、今回のコロナ禍である。海外旅行から戻り、立ち止まることもなく通過していた空港内の検疫カウンタ…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年05月05日
長野県の木曽地方には、「すんき」と呼ばれる漬物がある。一般にはあまり知られていないが、300年以上の歴史を持ち、塩を使わぬ漬物として家々…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年04月09日
今回は昔から伝わる「発酵」を活用した食品を紹介しよう。私達の食生活になじみの深い鰹節である。日本料理の基本的な食材で、ユネスコの無形文化…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年04月04日
先月の朝日新聞に「納豆1日1パック 死亡リスク10%減」( 朝日新聞デジタル1月30日 )という記事がでていた。納豆やみそなど発酵性大豆…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年02月29日
齢を重ねるにつれ、人は今までとは違った地平に立つことで、かつて見た景色が異なって見えてくることがある。それを一番強く感じるのは、旅に出た…… [続きを読む]
沓掛博光 2020年01月29日
もっと見る
2021年04月14日
2021年04月13日
2021年04月12日
2021年03月30日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.