メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : ムーミンはフィンランドの作家トーベ・ヤンソンが母語のスウェーデン語で書いた物語。フィンランドとスウェーデンは海をはさんだ隣国で、同じ高福祉国家として高齢化時代の社会保障の模索を続けている=フィンランド・タンペレのムーミン美術館

ムーミンはフィンランドの作家トーベ・ヤンソンが母語のスウェーデン語で書いた物語。フィンランドとスウェーデンは海をはさんだ隣国で、同じ高福祉国家として高齢化時代の社会保障の模索を続けている=フィンランド・タンペレのムーミン美術館

  • 写真・図版 : ムーミンはフィンランドの作家トーベ・ヤンソンが母語のスウェーデン語で書いた物語。フィンランドとスウェーデンは海をはさんだ隣国で、同じ高福祉国家として高齢化時代の社会保障の模索を続けている=フィンランド・タンペレのムーミン美術館
  • 写真・図版 : 6月中旬の夏至祭前後、ストックホルム市内は午前3時ごろから午後11時ごろまで明るい。この写真は午後9時前に撮影した。曇っていたが、日本でいえばお昼すぎくらいの感覚である。左端の塔のある建物がノーベル賞の記念晩餐会が行われる市庁舎
  • 写真・図版 : シューデ・アマオさんはウプサラ大学の大学院生。「スウェーデンは住みやすい国。時間がかかっても政治家になって、社会で格差がある人との橋渡し役をしたい」
  • 写真・図版 : アンネリ・カスティロさんは16歳で穏健党に入った。教育問題では教師の給与水準を引き上げることも課題の一つと考えている
  • 写真・図版 : ノーベル賞の記念晩餐会が行われるストックホルム市庁舎には世界各国から多くの観光客が訪れる
  • 写真・図版 : 警察官も国民の1人。政治集会では登壇者にもなる
  • 写真・図版 : 政治集会は子ども連れも若い人の姿も多い。まじめな討論の場でありながら、楽しいお祭り会場のような雰囲気もあった=スウェーデン・ストックホルム郊外のヤルバ地区
  • 写真・図版 : 6月中旬の夏至祭前後、ストックホルム市内は午前3時ごろから午後11時ごろまで明るい。この写真は午後9時前に撮影した。曇っていたが、日本でいえばお昼すぎくらいの感覚になる。左端の塔のある建物がノーベル賞の記念晩餐会が行われる市庁舎
  • 写真・図版 : パトリシアさんは今年9月の総選挙で初めての一票を投じる。「もし投票に行かないという人がいたら?」と聞くと、「投票は社会を生かすもの。投票しない限り世の中は変わらない、と言います」と答えた