メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 1986年の日米半導体協定署名の際に存在が伏せられた「サイドレター」には、「外国系半導体の販売が5年で少なくとも日本市場の20%を上回るという米国半導体産業の期待を、日本政府は認識」と書かれていた=2018年12月、東京・霞が関の外務省

1986年の日米半導体協定署名の際に存在が伏せられた「サイドレター」には、「外国系半導体の販売が5年で少なくとも日本市場の20%を上回るという米国半導体産業の期待を、日本政府は認識」と書かれていた=2018年12月、東京・霞が関の外務省

  • 写真・図版 : 1986年の日米半導体協定署名の際に存在が伏せられた「サイドレター」には、「外国系半導体の販売が5年で少なくとも日本市場の20%を上回るという米国半導体産業の期待を、日本政府は認識」と書かれていた=2018年12月、東京・霞が関の外務省
  • 写真・図版 : 1980年代に日米経済摩擦を朝日新聞のワシントン支局員として取材した船橋洋一氏=2018年12月、東京・赤坂
  • 写真・図版 : 1980年代後半に通産審議官として日米半導体協議を担った黒田真氏=2018年12月、東京・虎ノ門
  • 写真・図版 : 1986年の日米半導体協定署名の際に存在が伏せられた「サイドレター」には、「外国系半導体の販売が5年で少なくとも日本市場の20%を上回るという米国半導体産業の期待を、日本政府は認識」と書かれていた=2018年12月、東京・霞が関の外務省
  • 写真・図版 : 通産省でおそろいの「米国製」Tシャツを着た渡辺美智雄通産相とヤイター米通商代表。この際の会談は、外国系半導体の日本への輸入拡大を「サイドレター」にどう書くかをめぐって深夜まで続いた=1986年5月28日
  • 写真・図版 : 1980年代半ばに外務省北米2課長として日米経済摩擦に対応した田中均氏=2018年6月、東京・赤坂