メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 復帰前の沖縄の立法機関だった立法院の議員選挙に立候補した瀬長亀次郎。米軍統治下で弾圧を受けながら、1950~60年代に立法院議員や那覇市長を務めた=那覇市にある瀬長の資料館「不屈館」提供

復帰前の沖縄の立法機関だった立法院の議員選挙に立候補した瀬長亀次郎。米軍統治下で弾圧を受けながら、1950~60年代に立法院議員や那覇市長を務めた=那覇市にある瀬長の資料館「不屈館」提供

  • 写真・図版 : 沖縄の祖国復帰運動で演説する瀬長亀次郎の展示=那覇市若狭2丁目の瀬長の資料館「不屈館」
  • 写真・図版 : 沖縄の祖国復帰運動で演説する瀬長亀次郎の展示=那覇市若狭2丁目の瀬長の資料館「不屈館」。藤田直央撮影
  • 写真・図版 : 太平洋戦争時の日本の最大勢力範囲=朝日新聞社
  • 写真・図版 : 復帰前の沖縄の立法機関だった立法院の議員選挙に立候補した瀬長亀次郎。米軍統治下で弾圧を受けながら、1950~60年代に立法院議員や那覇市長を務めた=那覇市にある瀬長の資料館「不屈館」提供
  • 写真・図版 : 米軍統治下の1952年、沖縄戦で焼失した首里城跡地での「琉球政府」創立式典で、起立せずに米政府への宣誓を拒んだ瀬長=「不屈館」提供
  • 写真・図版 : 1950年に瀬長が「沖縄の人民が声をそろえて叫べばワシントンを動かせる」と演説した首里中学校のグラウンド=2月下旬、那覇市首里汀良町2丁目。藤田撮影
  • 写真・図版 : 沖縄戦体験を語る仲松庸全さん。米軍統治下で立法院議員を務めた=2月下旬、沖縄県糸満市大度の自宅 。藤田撮影
  • 写真・図版 : 文部省が1948年に発行した冊子「あたらしい憲法のはなし」の表紙(右)と、「戦争放棄」の挿絵=国立国会図書館所蔵
  • 写真・図版 : 沖縄で発行された「世論週報」の1951年の特集「日本復帰論」に、瀬長は「日本人民と結合せよ」という論文を寄せた=「不屈館」で藤田撮影
  • 写真・図版 : 1951年9月、米サンフランシスコでの講和条約調印式で日本代表として署名する吉田茂首相=朝日新聞社
  • 写真・図版 : 祖国復帰運動を率いた沖縄の政治家・瀬長亀次郎=1964年8月、那覇市の自宅。朝日新聞社
  • 写真・図版 : 沖縄全戦没者追悼式を終え、手を合わせる人たち=6月23日午後1時、沖縄県糸満市。朝日新聞社