メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 1997年に沖縄県名護市が米軍普天間飛行場の移設を受け入れた時の事を2008年に振り返る座談会の様子。写真の右端がいま県議の末松文信氏=北部地域振興協議会発行の「決断」より

1997年に沖縄県名護市が米軍普天間飛行場の移設を受け入れた時の事を2008年に振り返る座談会の様子。写真の右端がいま県議の末松文信氏=北部地域振興協議会発行の「決断」より

  • 写真・図版 : 日本政府はこの米軍基地の柵の向こうの海を埋め立て、普天間飛行場の移設先を造ろうとしている=2月23日、沖縄県名護市辺野古
  • 写真・図版 : 1997年12月24日夜、首相官邸で橋本龍太郎首相と会談した後、普天間飛行場の移設受け入れを表明したと話す比嘉鉄也名護市長=朝日新聞社
  • 写真・図版 : 自身の生い立ちを語る沖縄県議の末松文信さん=2月23日、名護市宮里の事務所。藤田直央撮影
  • 写真・図版 : 末松さんの事務所で話を聞いた後に寄った沖縄そば店。夏のような日差しだった=2月23日、沖縄県名護市宮里。藤田直央撮影
  • 写真・図版 : 1997年に沖縄県名護市が米軍普天間飛行場の移設を受け入れた時の事を2008年に振り返る座談会の様子。写真の右端がいま県議の末松文信氏=北部地域振興協議会発行の「決断」より
  • 写真・図版 : 2018年6月の沖縄全戦没者追悼式で安倍晋三首相(左)とすれ違う翁長雄志知事。この1カ月半後に膵がんで亡くなる=沖縄県糸満市。朝日新聞社
  • 写真・図版 : 東京・有楽町で今年2月に開かれた「翁長雄志の『言葉』展」(沖縄タイムス主催)で、急逝した翁長氏の遺品が展示された=藤田撮影
  • 写真・図版 : 2月下旬、沖縄県議の仲松文信さんを名護市の事務所に訪ねた=藤田撮影
  • 写真・図版 : 中里友豪さんが「占領下の沖縄の教育」を寄稿した岩波書店の月刊誌「世界」1979年4月号の表紙
  • 写真・図版 : 沖縄本島北部の「ヤンバル(山原)」=2000年、朝日新聞社機から
  • 写真・図版 : google mapより
  • 写真・図版 : 沖縄県名護市辺野古。フェンスの向こうの米軍基地の沖で、普天間飛行場を移設するための埋め立てが進む=2月下旬。藤田撮影
  • 写真・図版 : 辺野古の集落でかつて使われた屋判(やーばん)。自分の家とよその家の農具などを区別する印だったという=2月下旬、沖縄県名護市の辺野古区公民館。藤田撮影
  • 写真・図版 : 沖縄県宜野湾市の市街地に囲まれた米軍普天間飛行場。輸送機オスプレイが並ぶ=4月。朝日新聞社
  • 写真・図版 : 1972年8月、首相就任を祝い新潟から訪れた支持者を前に演説する田中角栄首相=東京・目白台の私邸。朝日新聞社
  • 写真・図版 : 1965年に日本復帰前の沖縄を訪れた佐藤栄作首相を子どもたちが歓迎する様子として当時の沖縄の小学生用副読本に掲載された写真=1969年2月20日付朝日新聞より
  • 写真・図版 : 沖縄県名護市の辺野古でかつて使われた屋判(やーばん)。自分の家とよその家の農具などを区別する印だったという=2月下旬、の辺野古区公民館。藤田撮影
  • 写真・図版 : 詩人の中里友豪さんが沖縄県立高校教諭だった頃、「世界」1979年4月号に寄稿した「占領下の沖縄の教育」