メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 米軍が撮影した「震える少女」は「自分だ」と名乗り出た浦崎さんの記事をトップに据えた琉球新報6月23日付1面(琉球新報提供)

米軍が撮影した「震える少女」は「自分だ」と名乗り出た浦崎さんの記事をトップに据えた琉球新報6月23日付1面(琉球新報提供)

  • 写真・図版 : 「平和の礎」に刻まれた家族らの名前に寄り添い涙を流す女性=2019年6月23日午前8時43分、沖縄県糸満市、小宮路勝撮影
  • 写真・図版 : 平和の礎を訪れ、戦没した親類を供養する家族=2019年6月23日午前7時50分ごろ、糸満市摩文仁の平和祈念公園(琉球新報提供)
  • 写真・図版 : 納骨堂を訪れ、線香をあげ語りかける遺族=2019年6月23日午前9時10分、糸満市摩文仁の沖縄師範健児之塔近くの壕(琉球新報提供)
  • 写真・図版 : 平和の礎の「平和の火」に手を合わせる幼児=2019年6月23日午前7時54分、糸満市摩文仁の平和祈念公園(琉球新報提供)
  • 写真・図版 : 平和の礎で肉親の名前を見つけ、涙ぐむお年寄り=2019年6月23日午前8時13分、糸満市摩文仁の平和祈念公園(琉球新報提供)
  • 写真・図版 : ぐずつく天気の中、早朝から魂魄の塔に手を合わせる人たち=2019年6月23日午前7時30分、糸満市米須(琉球新報提供)
  • 写真・図版 : 辺野古沿岸部で進む埋め立て工事=2019年6月13日午後0時59分、沖縄県名護市、日吉健吾撮影
  • 写真・図版 : 土砂投入から14日で半年となる辺野古沿岸部の埋め立て工事現場=2019年6月13日午前9時57分、沖縄県名護市、朝日新聞社ヘリから、堀英治撮影
  • 写真・図版 : 本土復帰後初めて上京した沖縄の屋良朝苗知事を出迎え、握手する佐藤栄作首相=1972年5月17日、首相官邸
  • 写真・図版 : 太平洋戦争後、アメリカの施政権下にあった沖縄(琉球諸島及び大東諸島)が1972年(昭和47年)5月15日、日本に復帰した。5月21日に兵庫県の尼崎文化会館で開かれた沖縄県人会兵庫本部の「平和で豊かな沖縄県づくりをめざす特別定期大会」では、「新しいたたかいの炎を燃やせ」と、米軍沖縄基地の全面撤去などを求める決議をした。写真は「真の復帰へ」との願いを込めてパスポートを焼く沖縄県人たち
  • 写真・図版 : 沖縄全戦没者追悼式であいさつする安倍晋三首相にヤジが飛び警告ボードが掲げられた=2019年6月23日午後0時42分、沖縄県糸満市摩文仁、江口和貴撮影
  • 写真・図版 : 沖縄全戦没者追悼式で平和宣言を述べる玉城デニー沖縄県知事=2019年6月23日午後0時26分、沖縄県糸満市摩文仁、江口和貴撮影
  • 写真・図版 : 佐賀市で講演する松元剛さん=2015年9月5日、佐賀市のアバンセ
  • 写真・図版 : 両親が犠牲になった米兵による飲酒運転事故のつらい記憶をたどりながら、殺害された女性の子どもたちへの思いを語る島袋艶子さん=2019年6月2日、北谷町内(琉球新報提供)
  • 写真・図版 : オスプレイが駐機場に並ぶ米軍普天間飛行場=2018年12月7日、沖縄県宜野湾市
  • 写真・図版 : 米軍が撮影した「震える少女」は「自分だ」と名乗り出た浦崎さんの記事をトップに据えた琉球新報6月23日付1面(琉球新報提供)
  • 写真・図版 : 松元剛(まつもと・つよし)
琉球新報社執行役員・編集局長