メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

写真・図版 : 地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅に1969年できた長さ41メートルのエスカレーター。右側を空けて立つ習慣は、89年頃からこの駅で自然発生的に始まったといわれるが、この写真が撮影された84年にはまだ両側に立つのが普通だった

地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅に1969年できた長さ41メートルのエスカレーター。右側を空けて立つ習慣は、89年頃からこの駅で自然発生的に始まったといわれるが、この写真が撮影された84年にはまだ両側に立つのが普通だった

  • 写真・図版 : 地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅に1969年できた長さ41メートルのエスカレーター。右側を空けて立つ習慣は、89年頃からこの駅で自然発生的に始まったといわれるが、この写真が撮影された84年にはまだ両側に立つのが普通だった
  • 写真・図版 : 阪急梅田駅のエスカレーター。両側に並んで立っているように見えるが、この時点で「左側を空けるように」というよびかけも行われていた=1967年10月
  • 写真・図版 : 1930年に撮影された大阪・三越百貨店のエスカレーター。1人分の幅しかなく、当然みな歩かずに立って乗っていた
  • 写真・図版 : 体の不自由な人にとっては、片側の手でしかベルトをつかめないことも
  • 写真・図版 : 街頭でのシール投票で「片側空け」の見直しを求める東京都理学療法士協会=2017年6月18日、東京都練馬区
  • 写真・図版 : 体の不自由な人にとっては、片側の手でしかベルトをつかめないことも
  • 写真・図版 : 東京の地下鉄駅などでエスカレーターの右側を空ける「新秩序」が生まれつつある、と報じた朝日新聞夕刊の記事(1992年2月24日付)
  • 写真・図版 : 「片側空け」の習慣は2年後には定着していたが、東京と大阪での左右の違いが話題になっている(1994年4月20日)
  • 写真・図版 :
  • 写真・図版 : 2列に並んで乗ることをよびかける札幌市営地下鉄のステッカー
  • 写真・図版 : 1930年に撮影された大阪・三越百貨店のエスカレーター。1人分の幅しかなく、当然みな歩かずに立って乗っていた