メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 「餓鬼じょうろ様」のお膳。おがらを折った箸が3膳突き刺さったご飯と精進料理でおもてなし=梶謙製磁社提供

「餓鬼じょうろ様」のお膳。おがらを折った箸が3膳突き刺さったご飯と精進料理でおもてなし=梶謙製磁社提供

  • 写真・図版 : 長崎県の東彼杵で行われている「坂本浮立(ふりゅう)」という祭り。仕事後に集まって練習を行うという=齊藤晶子さん提供
  • 写真・図版 : ご先祖様や亡くなった人が帰る家の目印になるように提灯を玄関に灯す。初盆の場合は「白い提灯」を飾るそう=南雲さん提供
  • 写真・図版 : 「餓鬼じょうろ様」のお膳。おがらを折った箸が3膳突き刺さったご飯と精進料理でおもてなし=梶謙製磁社提供
  • 写真・図版 : 竹富島には、80を超える神様を祀る場所「御嶽(うたき)」があり、島民はその前を通る時に挨拶をする=南雲さん提供
  • 写真・図版 : 中央にあるのは「水の子」。ご先祖様や亡くなった人以外に戻ってくる霊のための料理。本来は蓮の葉に盛る。他は基本的に精進料理=南雲さん提供
  • 写真・図版 : 小さな離島には、80を超える神様を祀る場所があり、島民はそこを通る時に挨拶をする=南雲さん提供
  • 写真・図版 : 竹富島で毎年秋に行われる五穀豊穣を願う「種取祭」。10日間ほど連続で行われる厳格なもので、島民はこの日のために日々練習を重ねる=南雲さん提供
  • 写真・図版 : 「種取祭」には、島外からも多くの観光客が訪れる。島民400人弱に対して、その数は約2000人と言われ、島最大の祭りだ=南雲さん提供
  • 写真・図版 : 「種取祭」には、島外からも多くの観光客が訪れる。島民400人弱に対して、その数は約2000人と言われ、島最大の祭りだ=南雲さん提供