メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 外務省が2010年から自主的に公開している日米関係の文書(左)と、2017年の情報公開請求に対し墨塗りにした同じ文書(右)=東京・麻布台の外交史料館。藤田撮影

外務省が2010年から自主的に公開している日米関係の文書(左)と、2017年の情報公開請求に対し墨塗りにした同じ文書(右)=東京・麻布台の外交史料館。藤田撮影

  • 写真・図版 : 外務省が2010年から自主的に公開している日米関係の文書(左)と、2017年の情報公開請求に対し墨塗りにした同じ文書(右)=東京・麻布台の外交史料館。藤田撮影
  • 写真・図版 : 信夫隆司・日本大学教授(日米関係史)
  • 写真・図版 : 朝日新聞社が2017年に開示請求をした1968年の日米安保協議に関する文書について、外務省が一部を不開示とした理由を示す文書
  • 写真・図版 : 2017年に朝日新聞社が1968年の日米安保協議に関する文書を開示請求したのに対し、外務省が半分ほどを墨塗りにして出した「沖縄返還問題の進め方」
  • 写真・図版 : 2017年の朝日新聞社の文書開示請求に対する外務省の部分開示決定について、開示範囲を広げるよう求めた総務省の情報公開・個人情報保護審査会の答申書。赤線は藤田が記入
  • 写真・図版 :
  • 写真・図版 : 日米密約調査の対象となった文書のファイル=2009年9月、外務省。代表撮影
  • 写真・図版 : 外務省が2017年の朝日新聞の開示請求に対し当初半分ほどを墨塗りにした文書「沖縄問題の進め方について」(下)と、外務省が2010年から公開を続ける同じ内容の文書(上)のそれぞれの1枚目
  • 写真・図版 :
  • 写真・図版 :
  • 写真・図版 : ジャーナリストの布施祐仁氏
  • 写真・図版 : 東京・麻布台にある外務省の外交史料館
  • 写真・図版 : 外務省が2017年に布施氏に対しほとんどを不開示にした、1950年代後半の日米安保条約改定に関する文書20数点が含まれるファイルの裏表紙。2010年に外務省が公開したことが記され、今も外交史料館で閲覧できる=藤田撮影
  • 写真・図版 : 民主党政権当時の2009年9月、日米密約調査の状況について外務省幹部に話を聞く岡田克也外相(左)=外務省。代表撮影
  • 写真・図版 : 波多野澄雄・筑波大学名誉教授(日本政治外交史)
  • 写真・図版 : 朝日新聞社が2017年に開示請求をした1968年の日米安保協議に関する文書について、一部を不開示としたことを通知する外務大臣名の文書
  • 写真・図版 : 北朝鮮のミサイル発射を受け開かれた自民党の会議。外務省や防衛省が作った資料が配られ、国会議員らの質問に両省の幹部らが答えた=10月4日、東京・永田町の自民党本部。藤田撮影
  • 写真・図版 : 「行政文書の管理の在り方等に関する閣僚会議」で発言する議長の安倍晋三首相(中央)=2018年7月、首相官邸
  • 写真・図版 : 外務省の日米密約調査の結果を報じる2010年3月10日付の朝日新聞1面
  • 写真・図版 : 外務省が2010年から自主的に公開している日米関係の文書(左)と、2017年の情報公開請求に対し墨塗りにした同じ文書(右)=東京・麻布台の外交史料館。藤田撮影