メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 千曲川の決壊は繰り返されてきた。1983年9月の台風禍の大雨による決壊で、水浸しになった長野県飯山市の住宅地=朝日新聞社ヘリから、朝日新聞写真部撮影

千曲川の決壊は繰り返されてきた。1983年9月の台風禍の大雨による決壊で、水浸しになった長野県飯山市の住宅地=朝日新聞社ヘリから、朝日新聞写真部撮影

  • 写真・図版 : 千曲川の堤防が決壊し、浸水した地域=10月13日、長野市、朝日新聞社ヘリから、遠藤真梨撮影
  • 写真・図版 : 千曲川の堤防が決壊し、浸水した地域=10月13日、長野市、朝日新聞社ヘリから、遠藤真梨撮影
  • 写真・図版 : 破堤場所に近い寺にある「千曲川大洪水水位標」=長野市、10月15日
  • 写真・図版 : 水位標のひときわ高い位置に示された寛保2年の水位=長野市、10月15日、いずれも小林舞子撮影
  • 写真・図版 : 堤防が崩れ、上田電鉄の鉄橋が崩落した=10月13日、長野県上田市、朝日新聞社ヘリから、遠藤真梨撮影
  • 写真・図版 : 北陸新幹線の車両基地で水没した車両=10月13日、長野市、朝日新聞社ヘリから、遠藤真梨撮影
  • 写真・図版 : 千曲川の決壊は繰り返されてきた。1983年9月の台風禍の大雨による決壊で、水浸しになった長野県飯山市の住宅地=朝日新聞社ヘリから、朝日新聞写真部撮影