メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 休校に苦しむ子育て家庭のため、支援に関わるNPOが協力し、児童手当に3万円の緊急上乗せ支給を求めるキャンペーンを3月8日に開始。西村康稔経済再生相に署名を届けた=3月30日(筆者提供

休校に苦しむ子育て家庭のため、支援に関わるNPOが協力し、児童手当に3万円の緊急上乗せ支給を求めるキャンペーンを3月8日に開始。西村康稔経済再生相に署名を届けた=3月30日(筆者提供

  • 写真・図版 : 日本の子どもの貧困率グラフ
  • 写真・図版 : 日本の子どもの貧困率。国の直近の集計では7人に1人が貧困状態で、ひとり親家庭に限ると50.8パーセントになり先進国でもワーストレベルにある
  • 写真・図版 : 子どもの貧困率は厚生労働省が3年おきに算出している。直近の2015年時点の集計では7人に1人が貧困状態だった。ひとり親家庭に限ると50.8パーセントになり、先進国でもワーストレベルにある
  • 写真・図版 : 貧困のない社会に向け、「あすのば」は、子どもたちへの直接支援や全国の支援団体への研修などのサポートと同時に、法制度の改正を目指して調査研究と政策提言を続けている(筆者提供)
  • 写真・図版 : 感染症対策で子ども食堂を休止した支援団体がひとり親世帯に食料を無償提供。仕事が減り、休校で食費や光熱費はかさみ、「冷蔵庫が空っぽ」という家庭も=岩手県
  • 写真・図版 : 「入学・新生活応援給付金」を届けた家庭から、「あすのば」に寄せられた手紙(筆者提供)
  • 写真・図版 : あすのばの「入学・新生活応援給付金」を利用した1500人を対象にした生活実態調査を、市民団体や記者、議員に向けて発表した=2018年2月、衆院議員会館(筆者提供)
  • 写真・図版 : 緊急事態宣言後の初の週末を迎え、臨時休業中の日本橋三越本店前。周辺店舗も軒並み営業自粛となり、閑散としていた=4月11日、東京都中央区
  • 写真・図版 : 休校に苦しむ子育て家庭のため、支援に関わるNPOが協力し、児童手当に3万円の緊急上乗せ支給を求めるキャンペーンを3月8日に開始。西村康稔経済再生相に署名を届けた=3月30日(筆者提供
  • 写真・図版 : ひとり親家庭や児童養護施設などで育った経験がある小中学生のための合宿キャンプ。自然体験や野外活動を、初めて経験する子も少なくない(筆者提供)
  • 写真・図版 : 高校・大学世代のための合宿ミーティング。同じような経験や思いを持つ仲間との出会いが、心の拠り所となり、日常生活の糧となることを願って開かれている(筆者提供)
  • 写真・図版 : 緊急事態宣言を出した後、NHKの報道番組に出演した安倍晋三首相=4月7日、テレビ画面から
  • 写真・図版 : ひとり親家庭に支給する児童扶養手当の増額をめぐる法改正では、加算内容などで、あすのばの政策提言が実現した。参院厚生労働委員会で意見陳述する筆者=2016年4月
  • 写真・図版 : 子どもの貧困対策センターの設立に最も力を尽くしたのは若者たちだった=2015年5月5日、東京・新宿駅頭
  • 写真・図版 : 緊急事態宣言を出した後、記者会見する安倍晋三首相=4月7日