メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

写真・図版 : 〈ウィンドウズアップデートの更新頻度の調整法1〉まず、スタートメニューを開き、ウィンドウズアイコンすぐ上の歯車マーク(設定メニューの起動)をクリックする

〈ウィンドウズアップデートの更新頻度の調整法1〉まず、スタートメニューを開き、ウィンドウズアイコンすぐ上の歯車マーク(設定メニューの起動)をクリックする

  • 写真・図版 : ウィンドウズパソコン向けのアプリをマイクロソフトが正規配布している「マイクロソフトストア」。ここでもLINEのアプリはダウンロードできる
  • 写真・図版 : マイクロソフトのアプリストアは、画面左下のウィンドウズアイコンをクリック→スタートメニューの「Microsoft Store」で起動できる。ほかに、スタートメニューで開く「タイル」の中のアイコンや、画面下に並ぶタスクバーのアイコンからも起動できる(画面赤丸)。
  • 写真・図版 : 画面はiPad OSの更新画面。さまざまな不具合が頻繁に修正される
  • 写真・図版 : 〈ウィンドウズアップデートの更新頻度の調整法1〉まず、スタートメニューを開き、ウィンドウズアイコンすぐ上の歯車マーク(設定メニューの起動)をクリックする
  • 写真・図版 : 〈ウィンドウズアップデートの更新頻度の調整法2〉これが設定画面。「更新とセキュリティ」をクリックする
  • 写真・図版 : 〈ウィンドウズアップデートの更新頻度の調整法3〉通常は、この「ダウンロードしてインストール」を選ぶ
  • 写真・図版 : 〈ウィンドウズアップデートの更新頻度の調整法3〉重要な仕事が続いていて、アプリなどに動作不具合が起きてほしくない場合、「更新を7日間一次停止」などと指定すれば、ウィンドウズアップデートを一定期間遅らせることができる
  • 写真・図版 : 〈ウィンドウズアップデートの更新頻度の調整法3〉通常は、この「ダウンロードしてインストール」を選ぶ。この画面が表示されない場合は、左側のメニューから「Windows Update」を選ぶ
  • 写真・図版 : LINEの公式サイト内にあるアプリのダウンロードページ。スマートフォン用アプリは標準のストアアプリに誘導される。パソコン用のアプリはこのページからダウンロードできるが、「Windows Store」をクリックすると、マイクロソフトの配布サービスに誘導され、そちらから入手することも可能となっている