メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

写真・図版 : 狂言の長袴の縫製の様子

狂言の長袴の縫製の様子

  • 写真・図版 : 佐々木能衣装で製作された唐織
  • 写真・図版 : 佐々木能衣装の代表、佐々木洋次さんと製作された唐織(部分)
  • 写真・図版 : 京都「佐々木能衣装」が製作した唐織の装束
  • 写真・図版 : 能の装束を織る佐々木洋次さん
  • 写真・図版 : 佐々木能衣装の外観。敷地の奥に織機を置く棟がある西陣独特の「織屋(おりや)建て」で、昭和初期に建てられた
  • 写真・図版 : 機場で一番若い職人の筒井謙丞(けんすけ)さん。1983年生まれで、22歳でこの世界に入った
  • 写真・図版 : 機を織る時に、経糸(たていと)の間に緯糸(よこいと)を通す「杼(ひ)」
  • 写真・図版 : 「杼」の中にある「管(くだ)」に糸を巻き付ける作業
  • 写真・図版 : 布地に織り込まれた金箔。和紙に貼り付けたものを専門の職人が極細に裁断する
  • 写真・図版 : 狂言の長袴の縫製の様子
  • 写真・図版 : 「大口(おおくち)」と呼ばれる袴にする生地を織る
  • 写真・図版 : 筒井謙丞さん(右)を指導する佐々木洋次さん