メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 新型コロナウイルスの感染が国内で最初に急拡大した2020年4~5月、「あすのば」がかかわる高校生・大学生世代に聴き取り調査を実施し、頻出した単語をAIによりテキストマイニングで分析したもの。元々厳しかった生活の不透明感が増し、脅かされている実態が浮かんだ

新型コロナウイルスの感染が国内で最初に急拡大した2020年4~5月、「あすのば」がかかわる高校生・大学生世代に聴き取り調査を実施し、頻出した単語をAIによりテキストマイニングで分析したもの。元々厳しかった生活の不透明感が増し、脅かされている実態が浮かんだ

  • 写真・図版 : 新型コロナウイルスの感染が国内で最初に急拡大した2020年4~5月、「あすのば」がかかわる高校生・大学生世代に聴き取り調査を実施し、頻出した単語をAIによりテキストマイニングで分析したもの。元々厳しかった生活の不透明感が増し、脅かされている実態が浮かんだ
  • 写真・図版 : 新型コロナウイルスの感染が国内で最初に急拡大した2020年4~5月、「あすのば」がかかわる高校生・大学生世代に聴き取り調査を実施し、頻出した単語をAIによりテキストマイニングで分析したもの。元々厳しかった生活の不透明感が増し、脅かされている実態が浮かんだ
  • 写真・図版 : 新型コロナウイルスの感染が国内で最初に急拡大した2020年4~5月、「あすのば」がかかわる高校生・大学生世代に聴き取り調査を実施し、頻出した単語をAIによりテキストマイニングで分析したもの。元々厳しかった生活の不透明感が増し、脅かされている実態が浮かんだ
  • 写真・図版 : 緊急事態宣言の出た宇都宮市内。人通りのまばらな商店街では店先に出されたテーブル席も空きが目立った=2021年1月
  • 写真・図版 : 幼い子どもを抱きかかえながら、公的機関の緊急支援の食料をもらいに来た女性。夫と子ども3人の家族の収入は激減。くらしにおわれ、人に話を聞いてもらえる機会も持ちにくい日々だという=2020年12月
  • 写真・図版 : 「子どもの貧困給付金法案」を提出する野党議員=2021年1月22日、衆議院
  • 写真・図版 : 首相官邸に入る菅義偉首相=2021年1月7日
  • 写真・図版 : 生活が苦しい家庭が頼る子ども食堂は、新型コロナウイルスの感染が拡大した当初、運営が困難になり、全国的に開催中止が相次いだ=2020年3月4日
  • 写真・図版 : 感染拡大に伴う一斉休校で学校給食がなくなったため、ひとり親家庭への緊急の食料支援として米や菓子などを発送する民間団体=2020年3月6日
  • 写真・図版 : 「あすのば」の給付金を受けた子どもや保護者から届いた感謝の手紙
  • 写真・図版 : 超党派の議員連盟に貧困世帯への現金給付の上乗せなどを要望したことについて、記者会見で説明する関係団体の代表。左端は筆者=2020年5月19日、東京・霞が関の厚生労働省
  • 写真・図版 : 子どもの貧困対策推進議員連盟の総会で、子ども・若者の支援団体や研究者らがコロナ禍対策を要望した=20020年11月10日、衆議院第一議員会館
  • 写真・図版 : 緊急事態宣言の区域変更で7府県の追加を発表後、記者会見する菅義偉首相=2021年1月13日、首相官邸
  • 写真・図版 : 大学構内での弁当の無料配布の支援に、希望する大学生約500人が並んだ=2020年6月
  • 写真・図版 : 子ども食堂は、昨春の新型コロナウイルスの感染拡大当初は苦境に陥ったが、手作りの持ち帰り弁当の配布にかえたり、人数制限や間仕切りなどで感染対策を講じたりするなど、支援者が努力を積み重ねて復活していった=2021年1月
  • 写真・図版 : 衆院本会議で答弁する菅義偉首相=2021年1月29日