メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 2019年3月に開設された陸上自衛隊宮古島駐屯地。翌年までにミサイル部隊の配備が完了した。周辺には農地や民家が散在。基地建設反対ののぼりがみられた=2019年6月、沖縄県宮古島市、筆者撮影

2019年3月に開設された陸上自衛隊宮古島駐屯地。翌年までにミサイル部隊の配備が完了した。周辺には農地や民家が散在。基地建設反対ののぼりがみられた=2019年6月、沖縄県宮古島市、筆者撮影

  • 写真・図版 : 米海軍と海上自衛隊が共同で使う厚木基地。周辺は住宅密集地で、騒音などの被害は首都圏300万人に影響すると推計されている=2015年7月14日、神奈川県綾瀬市と大和市、朝日新聞社ヘリから
  • 写真・図版 : 映画「この世界の片隅に」のワンシーン©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会
  • 写真・図版 : 四国電力伊方原発。土地規制法案は原発も対象となる=2015年6月、愛媛県伊方町、筆者撮影
  • 写真・図版 : 土地規制法案を閣議決定した日は2021年度予算成立と重なり、新型コロナウイルス対応や総務省接待問題に注目が集まった。予選成立後に報道陣の質問に答える菅義偉首相=2021年3月26日午後7時55分、首相官邸
  • 写真・図版 : イラクへ派遣され、移動中に周囲を警戒する自衛隊員。活動は非戦闘地域限定とされたが、戦闘地域ではないかと議論がある地区が拠点となった=2004年3月、サマワ近郊
  • 写真・図版 : 海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」で、相互運用性の向上をねらいに米海兵隊オスプレイの発着艦訓練が行われた=2016年7月、鹿児島県沖
  • 写真・図版 : 九州豪雨の被災地で、自衛隊員に救命ボートで救助された赤ちゃん=2020年7月7日、福岡県大牟田市の上屋敷地区
  • 写真・図版 : 事故を起こした福島第一原発へ上空から水を投下するため出動した陸上自衛隊のヘリコプター=2011年3月17日
  • 写真・図版 : 米海兵隊普天間基地。輸送機オスプレイが駐機する周囲には民家が広がる=2015年10月、沖縄県宜野湾市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 2019年3月に開設された陸上自衛隊宮古島駐屯地。翌年までにミサイル部隊の配備が完了した。周辺には農地や民家が散在。基地建設反対ののぼりがみられた=2019年6月、沖縄県宮古島市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 左に見える保良鉱山地区で弾薬庫の建設が進んでおり、2021年3月に施設の一部が完成した。右手の集落と最も近いところから約200メートルしか離れていない=2019年6月、沖縄県宮古島市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 新千歳空港と千歳基地=2019年11月13日、北海道千歳市、朝日新聞社機から
  • 写真・図版 : 辺野古新基地建設に反対する市民に対し、ゲート前で警備にあたる民間警備会社の警備員=2015年11月、沖縄県名護市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 辺野古新基地建設に反対する市民。法案が成立すれば市民運動に規制が及ぶ懸念もある=2020年10月、沖縄県名護市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 米軍横田基地。後方すぐに市街地がせまる=2018年4月10日、東京都羽村市、朝日新聞社ヘリから
  • 写真・図版 : 九州電力川内原発に最も近い久美崎の集落。数百メートルしか離れていない=2015年8月、鹿児島県薩摩川内市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 陸上自衛隊のミサイル部隊配備が計画されている石垣島の平得大俣地区。現在、駐屯地の造成工事が進んでいる=2019年6月、沖縄県石垣市、筆者撮影