メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

写真・図版 : 『語り芸パースペクティブ~かたる・はなす・よむ・うなる』(晶文社)

『語り芸パースペクティブ~かたる・はなす・よむ・うなる』(晶文社)

  • 写真・図版 : 『語り芸パースペクティブ~かたる・はなす・よむ・うなる』(晶文社)
  • 写真・図版 : 舞台でうなる玉川奈々福と曲師・沢村豊子=御堂義乗撮影
  • 写真・図版 : 奈良市で無形文化財として継承されている「祭文語り」が天満神社に奉納される様子=2017年撮影
  • 写真・図版 : 江戸中期の講釈師(講談師のこと)・深井志道軒(ふかい・しどうけん)。僧侶出身で、野外での語りが江戸の人気をさらったという。幕臣で浮世絵師でもあった水野廬朝(ろちょう)の風俗絵本「盲文画話」に載った肖像=国立国会図書館デジタルコレクションより
  • 写真・図版 : 梅蔭禅寺(静岡市清水区)にある清水次郎長の墓。右端に小さく森の石松の墓が見える。「石松の墓」は他の土地にも=1967年撮影
  • 写真・図版 :