メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 普天間飛行場に隣接する普天間第二小学校には2017年12月、米軍ヘリの窓が体育の授業が行われていた校庭に落下した。翌年に沖縄防衛局が建てた避難施設(左)は児童約100人が逃げ込める。その近くを普天間飛行場に着陸する米軍機が飛ぶ=2018年9月、沖縄県宜野湾市

普天間飛行場に隣接する普天間第二小学校には2017年12月、米軍ヘリの窓が体育の授業が行われていた校庭に落下した。翌年に沖縄防衛局が建てた避難施設(左)は児童約100人が逃げ込める。その近くを普天間飛行場に着陸する米軍機が飛ぶ=2018年9月、沖縄県宜野湾市

  • 写真・図版 : 住宅街に囲まれた米軍普天間飛行場=2021年5月1日、沖縄県宜野湾市、朝日新聞社機から
  • 写真・図版 : 土地規制法案を与党の強行採決で可決した衆議院内閣委員会。採決後、反対派が委員長席に詰め寄った。右は小此木八郎・領土問題担当相=2021年5月28日
  • 写真・図版 : 参議院内閣委員会に参考人として出席し、答弁する筆者=2021年6月14日、筆者提供
  • 写真・図版 : 東京都心にある防衛省。周辺一帯は法案にある特別注視区域の対象となる可能性が高い=東京・市谷
  • 写真・図版 :      土地規制法案の仕組み
  • 写真・図版 : 福島第一原発1~4号機(中央手前から)。1、3、4号機は水素爆発し、建屋の屋根や壁が吹き飛んだ=2011年3月24日午前、福島県大熊町、東京電力提供
  • 写真・図版 : 福島県内の全ての避難所で希望者に被曝(ひばく)検査をすることになり、検査を受ける人の長い列が出来た=2011年3月15日、福島市
  • 写真・図版 : 人の気配がなくなった福島県双葉町の商店街。「原子力明るい未来のエネルギー」の看板がかかっていた=2011年4月25日
  • 写真・図版 : 陸上自衛隊石垣駐屯地の建設造成地。上は石垣市街地=2021年4月30日、沖縄県石垣市、朝日新聞社機から
  • 写真・図版 : 沖縄県名護市辺野古の沿岸に土砂投入が始まった翌日、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議集会が開かれた。玉城デニー知事(後方中央)も駆けつけた=2018年12月15日、名護市
  • 写真・図版 : 参議院内閣・外交防衛連合審査会で土地規制法案について答弁する小此木八郎・領土問題担当相=2021年6月10日
  • 写真・図版 : 普天間飛行場に隣接する普天間第二小学校には2017年12月、米軍ヘリの窓が体育の授業が行われていた校庭に落下した。翌年に沖縄防衛局が建てた避難施設(左)は児童約100人が逃げ込める。その近くを普天間飛行場に着陸する米軍機が飛ぶ=2018年9月、沖縄県宜野湾市
  • 写真・図版 : 有機フッ素化合物PFOSなどを含んだ水が流出した米陸軍貯油施設=2021年6月12日、沖縄県うるま市
  • 写真・図版 : 土地規制法案を巡り参考人質疑をした参議院内閣委員会。中央が筆者=2021年6月14日、筆者提供
  • 写真・図版 : 土地規制法案を与党の強行採決により可決した衆議院内閣委員会=2021年5月28日
  • 写真・図版 : 参議院内閣委員会に出席した3人の参考人。左が筆者=2021年6月14日、筆者提供