メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 怪談芝居ばなしを夏場の出し物にして40年。楽屋で『真景累ケ淵――新五郎捕物の場』の型をみせる八代目林家正蔵(彦六)=1964年(朝日新聞撮影)

怪談芝居ばなしを夏場の出し物にして40年。楽屋で『真景累ケ淵――新五郎捕物の場』の型をみせる八代目林家正蔵(彦六)=1964年(朝日新聞撮影)

  • 写真・図版 : 林家正雀=正雀のツイッターから
  • 写真・図版 : 八代目林家正蔵(右、「彦六の正蔵」)に、覚えた噺を聞いてもらっている前座時代の林家正雀。演目は「金明竹」で、場所はいわゆる稲荷町の長屋。1974年だという=正雀のツイッターから
  • 写真・図版 : 東京・上野の宋雲院での正雀=2021年5月、正雀のツイッターから
  • 写真・図版 : 怪談芝居ばなしを夏場の出し物にして40年。楽屋で『真景累ケ淵――新五郎捕物の場』の型をみせる八代目林家正蔵(彦六)=1964年(朝日新聞撮影)
  • 写真・図版 : 八代目林家正蔵(彦六)=1978年、オリエンタル・プレス撮影
  • 写真・図版 : 東京・池袋の劇場で芝居噺「鰍沢」を演じる林家正雀=1982年、正雀提供
  • 写真・図版 : 芝居噺「鰍沢」をけいこする林家正雀=東京の国立演芸場、正雀提供