メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

写真・図版 : コロナ禍の前のシティ・ネイチャー・チャレンジ。大学生など多くの参加者の姿が見られた=2019年4月27日、多摩川河川敷、(一社)生物多様性アカデミー/園部孝夫撮影

コロナ禍の前のシティ・ネイチャー・チャレンジ。大学生など多くの参加者の姿が見られた=2019年4月27日、多摩川河川敷、(一社)生物多様性アカデミー/園部孝夫撮影

  • 写真・図版 : コロナ禍の前のシティ・ネイチャー・チャレンジ。大学生など多くの参加者の姿が見られた=2019年4月27日、多摩川河川敷、(一社)生物多様性アカデミー/園部孝夫撮影
  • 写真・図版 : 2021年のシティ・ネイチャー・チャレンジは少人数での生き物観察となった=2021年5月1日、多摩川河川敷、筆者撮影
  • 写真・図版 : CNC2021ーTokyoのチラシ
  • 写真・図版 : 親子で生き物観察をするCNC参加者=2019年4月27日、多摩川河川敷、(一社)生物多様性アカデミー/園部孝夫撮影
  • 写真・図版 : 図1:活動中に撮影したチョウの写真。アプリのAI機能によってジャノメチョウ属と診断され、その後同定者によりヒガケチョウと特定された。
  • 写真・図版 : 図2:野鳥の写真。このくらい遠距離だとAIも診断ができなかった。野鳥の撮影は難しい。